くらし [古い木造住宅へお住いの方へ]住宅の耐震化を進めましょう

令和6年1月1日に発生した能登半島地震により石川、富山、新潟の3県で、旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)で建てられた非常に多くの建物が全壊しました。地震後、今まで以上に住宅の耐震化が求められています。町では木造住宅の耐震診断、耐震改修、現地建て替えに対し補助事業を行っています。さらに耐震改修を促進するため、これまでの補助金の限度額100万円を、近年の物価高騰などを踏まえ令和7年度から115万円に引き上げました。また、長野県でも最大50万円を補助する「長野県住宅耐震化緊急加速事業補助金」を施行しております。大切な生命や財産を守るために耐震化を行いましょう。
◎最大165万円の助成
◎無料で耐震診断!
対象となる住宅:次のいずれにも該当する住宅が対象です。
・昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された住宅である。
・木造在来工法の住宅である。

■耐震化事業の流れ
◇ステップ1 耐震診断を受ける(費用は無料!)
希望された方に、町から長野県耐震診断士を派遣し、精密な診断(住宅内部・天井裏・床下調査など)を行います。診断を受けると、家の強さに0.4、0.7、1.0のような点数がつきます。後日診断結果をお送りします。
☆診断をご希望の方は役場建設課までお申し込みください。
[診断結果の評点]
◎評点1.0未満→安心のために次のステップを検討して下さい。→ステップ2へ
◎評点1.0以上→現在の建築基準法で定められている最低限の強さを満たしています。

◇ステップ2 耐震改修または現地建て替えをする
工事は、基礎や壁の補強、屋根の軽量化、劣化した部材の交換などを行う「耐震改修」と「現地建て替え」があります。
[補助金最大115万円/戸]
+
長野県独自の上乗せ補助(長野県住宅耐震化緊急加速事業補助金)上記、高森町補助金に上乗せ
[補助金最大50万円/戸]
※補助条件…耐震改修後の評点が1.0以上
※住宅建て替えに対する除却は対象ではありません
☆工事は年度内に完了する必要があります。補助は予算の範囲内で先着順となります。希望の方はお早めに役場建設課へご相談ください。

問い合わせ先:建設課維持管理係
【電話】35-9407