くらし 令和7年度小川村当初予算の概要(1)

~住み続けたい小川村であるために~

令和7年4月に村発足70年を迎える新年度の一般会計当初予算は、歳入歳出ともに32億2,400万円となりました。昨年度とほぼ同規模、4,700万円、1.4%の減となっています。
これからも住み続けたい小川村であるために、村発足以来の重要施策である、人口減少対策、移住定住促進対策として、公営住宅用地の取得・造成に取り組みます。安心・安全な生活を守る防火水槽の新設、生活道路を維持するため除雪重機の更新などの事業を盛り込んだ予算編成としています。

歳入面では、個人住民税の定額減税が終了することから、村税を前年比6.8%増の1億8,898万1千円と見込みました。個人村民税は16.7%、法人村民税は1.7%、固定資産税は0.1%、軽自動車税は1.9%の増をそれぞれ見込み、たばこ税は0.1%の減としました。
歳入の多くを占める地方交付税は、地方財政計画や実績額等から17億3,500万円を見込んでいます。
村債は、村営住宅整備事業や、緊急防災・減災事業、緊急自然災害防止対策事業、道路整備事業(ソフト分)、小中学校施設整備事業、社会教育施設整備事業等で、3億1,950万円を計上しました。交付税の不足分を補う臨時財政対策債の発行はありません。

歳出面では、総務費が基幹系システムの標準化移行経費やガバメントクラウド利用料などの経費が増加したことにより5億8,335万7千円としました。
土木費は7,438万7千円減の5億2,690万7千円としました。道路維持工事で8,000万円、除雪機械購入に2,492万1千円、公営住宅建設に3,315万円を計上しました。
消防費では、防火水槽2基新設に2,640万円、県防災行政無線更新に2,455万8千円を計上し、2億593万円8千円としました。
教育費では、小学校の空調設備やトイレの改修、照明のLED化など1,371万円、中学校のトイレ改修、照明LED化で338万5千円、公民館の施設改修に2,866万8千円を計上しました。
公債費は利率の上昇をうけ、597万7千円の増、2億6,702万4千円となっています。
このほか、パッカー車の更新、帯状疱疹ワクチン接種費用などを新規計上したほか、買物弱者支援、振興作物栽培支援、長野市との連携中枢事業における高齢の交通弱者対策事業、学校教育活動費補助、高校通学費助成事業など引き続き行います。

■移住促進、起業、若者定住推進事業
◇移住・定住の促進を図り、人口減少抑制事業を進めます。
・村営住宅建設用地整備事業 3,315万円
・地域おこし協力隊事業 3,287万円
・起業/創業移住支援事業 100万円
・空き家改修補助 360万円
・就業/創業移住支援事業補助金 300万円
・結婚支援事業 254万円
・空き家活用推進補助金(家財整理) 160万円
・廃屋解体事業補助金 100万円
・就労激励金 100万円

■村づくり推進事業
◇関係人口創出事業や公共交通利便性向上事業を進め住み続けたい村づくりを目指します。
・公共交通利便性向上事業 323万円
・美しい村推進事業 444万円
・ふるさと納税事業 2,228万円

■経済活性化・農林業振興・観光資源整備事業
◇振興作物の生産推進、遊休農地対策、有害鳥獣駆除対策に取り組みます。観光資源や施設の整備、拡充事業にも取り組みます。
・農林公社委託事業(農地再生利用等) 1,879万円
・大豆振興事業 857万円
・そば生産推進事業 75万円
・新規就農者支援事業 408万円
・親元就農支援事業 120万円
・山羊放牧事業 67万円
・組織型営農(集落営農)支援 349万円
・中山間地域直接支払事業 319万円
・多面的機能支払事業 218万円
・地域づくり活動支援事業 60万円
・鳥獣被害防止柵設置事業 260万円
・森林環境整備事業(森林環境譲与税活用) 1,018万円
・鳥獣害対策事業 1,015万円
・林政アドバイザー活用事業 446万円
・木質バイオマス推進事業 651万円
・危険木伐採事業 145万円
・観光協会補助金 670万円
・星と緑のロマントピア事業 4,224万円

■健康長寿・子育て支援事業等
◇「健康で思いやりのある社会づくり」を目指し、高齢者に優しく子育てしやすい環境づくり事業を進めます。
・集落支援員事業 515万円
・買物弱者支援事業 450万円
・在宅福祉支援センター運営事業 1,779万円
・寝たきり老人等介護者慰労金 63万円
・介護予防事業(要支援者含む) 121万円
・小川荘(小川の湯)運営事業 1,792万円
・ヘルススクリーニング事業 652万円
・びっくらんど小川ヘルスアップ事業 142万円
・高校通学費助成事業 630万円
・すこやか成長祝金 166万円
・不妊治療補助金 30万円
・福祉医療費 1,608万円
・小・中学校設備改修工事 1,709万円
・公民館改修工事 2,866万円
・給食調理業務委託 1,384万円

■環境・自然エネルギー・防災・交通安全対策等
◇簡易水道事業改良工事を継続します。また村道・橋梁の維持修繕事業を進めます。
・簡易水道基幹改良事業 9,140万円
・太陽光発電・蓄電池設置補助事業 30万円
・パッカー車更新 1,430万円
・免許証自主返納者交付金 30万円
・防火水槽新設 2,640万円
・県防災行政無線更新工事負担金 2,455万円
・道路維持補修 8,000万円
・除雪重機更新 2,492万円