くらし INFORMATION(5)

■[案内]本人通知制度
戸籍証明や住民票の写しなどを代理人や第三者に交付したときに、その交付した事実を通知する制度です。証明書の不正請求および不正取得による個人の権利の侵害抑止、防止に役立ちます。
登録できる人:関市に住民登録があるまたは関市に本籍がある人
通知対象となる証明書:
・戸籍の全部事項証明・一部事項証明
・戸籍の附票の写し
・本籍を記載した住民票の写しなど(除籍または除票などを含みます)
通知内容:交付年月日、交付した証明書の種類、通数、請求者の種別(代理人または第三者)
※証明書を取得した人の情報は通知されません。
通知期間:無期限
受付窓口:市民課、各地域事務所または西部支所
登録方法:申込書を提出することで登録できます。申込時に本人確認書類の原本(運転免許証やマイナンバーカードなど)が必要です。

照会先:市民課
【電話】23-7700

■[案内]関市民球場の愛称が引続き「河上薬品スタジアム」になります
令和6年度末で契約期間満了となる関市民球場(愛称:河上薬品スタジアム)のネーミングライツについて、現在の契約先である河上薬品商事株式会社と契約更新が決定しました。令和10年3月31日まで、関市民球場の愛称は「河上薬品スタジアム」になります。

照会先:中池公園事務所
【電話】24-0214

■[案内]関市重度障がい者タクシーおよび自家用車利用助成券
3月下旬頃に令和7年度の助成券を対象者へ郵送しています。手帳や受給者証を更新申請中の人は、郵送の対象外となることがあります。その場合は窓口で申請が必要ですので手帳または受給者証を持参してください。

対象:市内に住民票がある在宅の障がい者で次のいずれかに該当する人
・身体障害者手帳の1~3級
・療育手帳のA・A1・A2・B1
・精神障害者保健福祉手帳の1~2級
・特定医療費(指定難病)受給者
・小児慢性特定疾病医療受給者
・特定疾病療養受療者
※入院、施設入所している人は対象外(市内の有料老人ホームまたは障がい者グループホームに入所している人は対象)

助成金額:
(1)タクシー利用料金として利用
最大500円×40枚=20,000円
(2)自家用車の燃料代金として利用
最大250円×40枚=10,000円
※助成券は両面に印刷されており、タクシーまたは自家用車の燃料代金のどちらかを選択して使用できます。

▽令和8年度以降の受取方法の変更
令和8年度以降の助成券の郵送を希望しない人は、助成券冊子の中にある届出書を福祉政策課または各地域事務所(西部支所を除く)へ提出してください。

照会先:
・福祉政策課
【電話】23-9032
・各地域事務所(西部支所を除く)

■[案内]交通遺児激励金
5月5日のこどもの日に合わせて、県から交通遺児に激励金をお贈りしています。
対象:5月5日現在、県内に居住しており、交通事故によりそれまで生計を共にしていた父または母(またはそれに代わる人)を亡くされた人で、義務教育終了までおよび高等学校等在学中で満20歳未満の人。
※交通遺児となった後、養子縁組した、もしくは父または母が再婚し生計を共にすることとなった人は除きます。
〈激励金の額(一人あたり)〉
小学生以下:20,000円
中学生:25,000円
高校生等:30,000円
申請時から高等学校等就学中(20歳未満)まで支給されます。
申込期限:4月21日(月)
※申込期限以降、新たに対象となった場合は、照会先に早急にご連絡ください。

照会先:子ども家庭課
【電話】23-7733

■[案内]犯罪被害遺児激励金
岐阜県では毎年5月5日のこどもの日に合わせて犯罪被害遺児に激励金を贈ります。対象となる犯罪被害遺児の保護者は、5月1日(木)までにご連絡ください。
対象:5月5日現在、岐阜県内に居住しており、犯罪被害によりそれまで生計を共にしていた父または母(父母がいない場合にはそれに代わる人)を亡くされた人で、義務教育終了および高等学校在学中(高等専門学校3年修了までの人、特別支援学校の高等部在学中の人および専修学校(高等課程)3年修了までの人を含む)で満20歳未満の人。
※犯罪被害とは殺人や傷害致死など、故意の犯罪行為(人の生命または身体を害する行為)により害を被ることをいいます。
※国の犯罪被害給付金制度で、遺族給付金の支給裁定がされていることが必要です。
※犯罪被害遺児となった後、養子縁組した人や父または母が再婚し生計を共にすることとなった人は除きます。

照会先:福祉政策課
【電話】23-7735