子育て 〔特集1〕恵那南地区の子どもたちが交流

■1年後のクラスメイト 恵那南地区の子どもたちが交流
令和8年4月の恵那南中学校開校に向けて、恵那南地区の小学校と中学校では、子どもたちの交流会を行っています。昨年12月には、統合時に2年生となる小学校6年生が、昨年10月と本年3月には、統合時に3年生となる1年生が交流会を行いました(学年は交流会時点)。
ここでは、そのときの様子や子どもたちの感想、開校までの流れなどをお知らせします。

・休憩時間も他校の子と話せて楽しかったです。
・中学2年生になるのがとても楽しみ。
・また会ったら仲良くしようと言ってもらえました。
「じゃんけんやビンゴ、ドッジボールなどで交流!」
・合唱の声のボリュームが大きくて驚きました。
・きれいに声が合ってすごくよかったです。
・学校ごとで固まるのではなく、みんなが積極的に話しかけていて、とても温かい雰囲気だったと思います。
・前回の交流会のときよりしゃべることができました。
「宇宙船が不時着した!脱出に何を持ち出す?グループで話し合って生き延びろ!」
「山岡中生が案内しながら校内をツアー。生徒たちは興味深々!」
・最初の雑談のときにもう自己紹介をして、好きなゲームや趣味を聞いて、すぐに仲良くなりました。
・他校の子のいろいろな視点の意見が知れて楽しかったです。
・新しい校舎がどうなるのかイメージできました。
・新校舎が楽しみで、早く3年生になりたい!
・校舎が広くてすごくきれいでした。
・ここが私たちの通う学校か!と楽しく回れました。
(詳細は、本紙をご覧ください。)

1年生の交流会では2回とも、9割ほどの生徒が「他校の生徒に積極的に声をかけることができた」とアンケートに回答しています。「最初は少し緊張したが楽しめた」「2年生になってからの交流会も楽しみ」などという声が多く聞かれました。「あまり話かけられなかった」と回答した生徒も「関わり合うことはあまりできなかったが、交流会は楽しかった」「今後もっと知り合いを増やしたい」などと記入していました。
今後も心配を抱えている生徒に丁寧に対応しながら、開校に向けて交流を重ねていく予定です。

◆恵那南中学校の開校までの流れ
令和5年度に恵那南地区統合中学区準備委員会が設立され、地域や保護者の代表で検討を進めています。
▽令和6年7月
第4回市議会臨時会で、学校名が「恵那南中学校」に決定
▽令和6年12月
校舎増改築工事の契約を締結
▽令和7年2月
スクールバスのルート決定校章のデザインを募集
▽令和7年度
準備委員会で、制服やジャージ、校歌、PTA組織、学校図書などを決定
▽令和8年2月
校舎増改築工事完成
▽令和8年3月
閉校記念式典・記念事業
▽令和8年4月
恵那南中学校開校

◆スクールバスの運行ルート決定
保護者への意向調査、相談会を経て、2月7日の準備委員会で、スクールバスの運行ルートが決まりました。
▽運行の考え方
·スクールバスの利用は、片道6キロ以上の生徒
·通学時間が約1時間以内となるよう、ルートを決定·全員が座れる大きさのバスを準備·効率的な運行ができるようルートを設定
·バス停の位置は、自宅から600メートル程度を目安に設定
・学校の休業日は運行しない
・遅刻や早退の場合は、保護者による送迎をお願いする
・運行ルートやバス停は毎年見直しを行う
・正式な運行の前に、生徒が乗車して試験運行を行う

▽運行ルート
初年度は全16ルートに決定しました。詳しくは、市ウェブサイトで確認ください。

問合せ:学校統合準備室
【電話】26-6849