- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県美濃加茂市
- 広報紙名 : 広報minokamo 令和7年6月号
週末の講座・イベントをさくっと検索‼
美濃加茂市イベント情報集約サイト
■マタニティクラス
健やかなマタニティライフを過ごすため、仲間と一緒に妊娠や出産、育児について学ぶ教室です。なお、助産師への個別相談もできます。
とき・内容:
(1)6月10日(火)妊娠~出産のお話
(2)6月24日(火)出産のお話
(3)7月8日(火)産後のお話(講話と交流会)
いずれも 午前10時~11時30分頃
場所:保健センター
対象:市内在住で妊娠している人
申込:(1)は6月7日(土)まで、(2)は6月21日(土)まで、(3)は7月5日(土)までに、右上の二次元コードから必要事項を入力し、健康課へ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:健康課母子保健係
【電話】25-4145
■もうすぐパパ・ママ教室
パパ・ママになる人を対象に、実習・体験を中心とした教室を開催します。
日時:
(1)6月15日(日)
(2)6月27日(金)
いずれも 午前9時~11時
場所:保健センター
内容:妊婦体験、沐浴(もくよく)体験、交流会など
対象:市内在住の夫婦で、妊娠26週以降の人
定員:各回8組(先着順)
参加料:無料
申込:(1)は6月12日(木)までに、(2)は6月24日(火)までに、右の二次元コードから必要事項を入力し、健康課へ
問合せ:健康課母子保健係
【電話】25-4145
■福祉会館の健康教室
楽しく体を動かして健康づくりをしましょう。
とき・内容:
・6月13日(金)すこやかリズム体操
・6月17日(火)ヨーガ教室
・6月23日(月)中国の健康体操
・6月25日(水)音楽の広場
・7月1日(火)いきいき椅子体操
・7月3日(木)レクリエーション教室
いずれも 午後1時30分から1時間程度
場所:総合福祉会館 ふれあいホール
対象:市内に住所がある60歳以上の人
参加料:無料
申込:不要
問合せ:
社会福祉協議会【電話】28-6111
福祉課地域福祉係【電話】内線315
■認知症予防講座 朝活図書館
開館前の図書館で、朝の時間を楽しく過ごしながら、認知症を予防しませんか。
日時:6月25日(水)午前9時~10時
場所:東図書館
内容:
・第1部…読書を通じておしゃべり
・第2部…認知症予防ミニ講座
対象:市内在住で認知症に関心のある人
定員:15人程度(先着順)
※最少催行人数は5人です
参加料:無料
申込:6月2日(月)から20日(金)までに、直接または電話で高齢福祉課へ
問合せ:高齢福祉課地域包括ケア推進係
【電話】内線502
■100歳まで元気でいたい人この指とまれ 元気なうちから介護予防教室
いつまでも、はつらつとした生活を送るため、今注目の「フレイル(健康な状態と要介護状態の中間の段階)」予防について、専門の先生と手軽な運動や頭の体操などを交えて楽しく学ぶ教室です。
日時:6月25日(水)午後1時30分~3時
場所:生涯学習センター 201集会室
内容:認知機能や運動機能向上のための講話と運動
講師:森藤 豊(もりふじゆたか)さん(のぞみの丘ホスピタル医師)、中津智広(なかつともひろ)さん(のぞみの丘ホスピタル理学療法士)、小林友美(こばやしともみ)さん(のぞみの丘ホスピタル看護師)
対象:市内在住で認知機能や運動機能向上に関心のある65歳以上の人
定員:25人(先着順)
参加料:無料
持ち物:飲み物、動きやすい服装や靴
申込:6月23日(月)までに、電話または右の二次元コードから必要事項を入力し、高齢福祉課へ
問合せ:高齢福祉課地域包括ケア推進係
【電話】内線502
■医師に聞きたい!話したい!認知症
講話や座談をとおして、認知症予防について日頃心掛けると良いことをはじめ、相談や受診の方法、メリットについて学びませんか。
日時:6月27日(金)午後1時30分~2時30分
場所:生涯学習センター 203号室
内容:認知症に関する医師のミニ講話・参加者との座談会
※個別相談はありません
講師:森藤豊さん(のぞみの丘ホスピタル医師)
対象:市内在住で認知症に関心のある人
※医療介護に従事する人の参加はご遠慮ください
定員:15人程度(先着順)
※最少催行人数は5人です
参加料:無料
申込:6月2日(月)から26日(木)までに、直接または電話で高齢福祉課へ
問合せ:高齢福祉課地域包括ケア推進係
【電話】内線502
■盆踊り講習会
夏に向けて盆踊り講習会に参加しませんか。
日時:7月1日(火)午後7時~9時
場所:生涯学習センター 201集会室
講師:美濃加茂踊り保存会
対象:どなたでも
※小学生以下は保護者同伴でお越しください
参加料:無料
申込:不要
問合せ:商工観光課観光係
【電話】内線253