くらし わが家の防災メモ Vol.53

■指定避難所の場所、今すぐチェック!
指定避難所は、被災により自宅での生活が困難になった人などが生活する場所です。多くの人が共同生活する場所であり、避難した人たちで運営することが基本となっています。
市は、公共施設など43カ所を指定避難所としており、災害の規模などにより開設する所を選定します。日頃から、自宅や職場などから近い指定避難所を確認しておきましょう。

■市内の指定避難所
▽今渡
(1)今渡地区センター
(2)福祉センター※
(2)蘇南中学校
(2)今渡北小学校

▽川合
(1)川合地区センター

▽下恵土
(1)下恵土地区センター
(2)今渡南小学校

▽土田
(1)土田地区センター
(2)土田小学校

▽帷子
(1)帷子地区センター
(2)帷子小学校
(2)南帷子小学校
(2)西可児中学校
(2)広陵中学校
(3)岐阜医療科学大学

▽春里
(1)春里地区センター
(1)老人福祉センター可児川苑※
(2)BandG海洋センター
(2)春里小学校
(3)可児高等学校
(3)わくわく体験館

▽姫治
(1)姫治地区センター
(2)Lポート可児

▽平牧
(1)平牧地区センター
(2)老人福祉センター福寿苑※
(2)旭小学校

▽桜ケ丘
(1)桜ケ丘地区センター
(2)桜ケ丘小学校
(2)東可児中学校
(3)帝京大学可児高等学校

▽久々利
(1)久々利地区センター
(2)東明小学校

▽広見
(1)広見地区センター
(2)総合会館
(2)中部中学校
(2)広見小学校

▽広見東
(1)広見東地区センター

▽中恵土
(1)中恵土地区センター
(3)可児工業高等学校

▽兼山
(1)兼山地区センター
(2)兼山小学校
(2)兼山保育園
(2)老人福祉センターやすらぎ館※

▽避難所の種類
(1)第1次指定避難所…災害の大小に関係なく開設する避難所
(2)第2次指定避難所…第1次指定避難所だけでは収容できない場合に開設する避難所
(3)第3次指定避難所…上記の避難所の補完または災害協定に基づいて開設する避難所
※要介護認定を受けている人や障がい者手帳を所持している人などとその家族・支援者専用の指定福祉避難所。

■自分に合った「避難」を
「避難」とは「難」を「避」けることです。指定避難所へ避難することだけが避難ではありません。自宅が安全な場合は、自宅にとどまることや親戚・知人の家、ホテル、旅館に行くことも避難の1つです。自分に合った避難場所を事前に決めておきましょう。

問合せ:防災安全課
【電話】内3442