- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県岐南町
- 広報紙名 : マイタウンぎなん 令和7年4月号
■令和7年度固定資産税納税通知書を4月7日に発送します
固定資産税は、土地・家屋・償却資産を所有している人に課せられます。納税通知書が届き次第、内容を必ずご確認いただき、各納期限までに納めてください。
なお、納付書は各期別分のみを発送しています。一括納付を希望する場合は、4期分まとめて納めてください。
問合せ:税務課
【電話】247-1397
■固定資産価格の縦覧
固定資産税の納税者は、周辺の土地や家屋と比較し自己所有の土地や家屋の評価額が適正かどうかを「土地・家屋価格等縦覧帳簿」で確認することができます。
なお、個人情報に関すること(所有者、課税標準額、税額)は縦覧の対象ではありません。
縦覧期間:4月1日(火)〜30日(水)(土・日曜日、祝日を除く)
場所:税務課
縦覧できる方:固定資産税(土地・家屋)の納税者、納税者の同居の親族、納税者の代理人(委任状が必要)
持ち物:本人または本人と同居の親族であることが証明できるもの(令和7年度固定資産税納税通知書、課税明細書、マイナンバーカード、運転免許証など)、印鑑(法人のみ)、委任状(代理人の場合)
費用:無料
ただし、縦覧期間以外は、土地・家屋価格等縦覧帳簿の公開は一切できませんので、ご了承ください。
問合せ:税務課
【電話】247-1397
■令和7年度に出生・死亡・死産・婚姻・離婚の届出をされる方へ
国勢調査が実施される令和7年度に出生、死亡、死産、婚姻、離婚の届出をされる方は、届出書中の職業欄への記入もお願いします。
届出は厚生労働省が実施する「人口動態調査」において、公衆・労働衛生、社会福祉などの施策のための基礎資料として活用されます。
この調査で使用する情報は統計法により厳しく守られておりますので、安心してご記入ください。
対象者:4月1日から令和8年3月31日までの、出生、死亡、死産、婚姻、離婚の届出をされる方
調査方法:各届書の職業欄に、番号又は職業分類名をご記入ください。
記入例:
・医師、教員など…「02」又は「専門・技術職」
・一般事務員など…「03」又は「事務職」
・販売店員、営業職従業者など…「04」又は「販売職」
※死亡届には「農業」「建設業」など産業名も併せてご記入ください。
問合せ:住民課
【電話】247-1333
■岐阜県交通遺児激励金
岐阜県では、毎年「こどもの日」に合わせて、交通遺児の方に激励金を支給しています。
対象者:5月5日時点で、次の条件をすべて満たす方
・岐阜県内に居住していること。
・交通事故により、それまで生計をともにしていた父または母またはそれに代わる方を亡くされていること。
(交通遺児となった後、養子縁組した方、もしくは父または母が再婚し生計をともにすることとなった方は対象外)
・義務教育終了までおよび高等学校在学中で満20歳未満であること。
(高等専門学校3年修了まで、特別支援学校高等部在学中を含む)
激励金の額(1人当たり):
・乳幼児・小学生…2万円
・中学生…2万5千円
・高校生など…3万円
申込期限:5月2日(金)
申込先:くらし安全課
【電話】247-1360
■福祉ショップの出張販売
毎月2回、町内の障害者就労事業所で作られた、自主生産品の販売会を開催します。今後の予定は、ぎなんカレンダーに掲載する予定です。パンや日用品などを販売しますのでぜひお越しください。
日時:4月9日(水)・23日(水) 午前10時から午後2時
※都合により、予定より早く終了する場合があります
場所:岐南町役場 1階
問合せ:福祉課
【電話】247-1348