- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県岐南町
- 広報紙名 : マイタウンぎなん 令和7年5月号
◆夏休み学童保育 入室申請受付
夏休みに、家庭の事情で保護者などが保育することができない町立の小学1年生から6年生までの児童を対象に、学童保育の入室受付をしています。
保育期間:7月22日(火)〜8月22日(金)
開室日は平日のみです(8月13日(水)〜15日(金)を除く)。土曜日は別途申請が必要です。
保育時間:最大午前7時〜午後7時
申請書類提出期限:5月23日(金)
申請方法:随時、各学童保育室で申請書類の配布、受付をしています。学童保育室の開所時間(放課後〜午後7時)に申請できない方は、社会福祉法人さくらゆきで申請書類の配布、受付をしますので、手続きしてください。
なお、入室には所定の審査があります。
また、利用する場合には、保険料、保育料が必要です。
※すでに夏休み入室の申請をされている方は、申請は不要です。
各学童保育室:
・西小学童保育(西町民センター)
・東小学童保育(東町民センター)
・北小学童保育(すこやかセンター)
問合せ:社会福祉法人さくらゆき
【電話】268・0039
◆令和7年度 軽自動車税(種別割)納税通知書
5月9日(金)に、納税通知書を発送します。
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点の所有者に課税されます。
納税通知書が届いたら内容を確認し、6月2日(月)の納期限までに納めてください。
なお、軽自動車税(種別割)には月割り課税の制度がないため、4月2日以降に廃車の手続きをしても、令和7年度の軽自動車税(種別割)は課税されます。
納税証明書について:
・四輪・三輪の軽自動車・二輪小型自動車の車検を受けられる方
四輪・三輪の軽自動車・二輪小型自動車の軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)によって、車検の際に納税証明書の添付を省略することが可能になりました。そのため、納税証明書の発送はいたしません。
注意:
・二次元コードなどで納付する場合、領収書は発行されません。
・納付情報を確認できるまで一定期間を要します。
問合せ:税務課
【電話】247・1397
◆岐阜県からのお知らせ 自動車税(種別割)納税通知書
自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)です。
自動車税(種別割)は、教育や福祉などの行政サービスを行うための大切な財源です。必ず納期限までに納めましょう。金融機関、コンビニでの納付のほか、インターネットを利用したクレジットカードによる納付、スマートフォン決済アプリを利用した納付もできます。詳しくは自動車税(種別割)の納税通知書(5月7日発送)をご覧ください。
問合せ:岐阜県自動車税事務所
【電話】279・3781
◆学生納付特例制度
学生の皆さんには、〝学生納付特例制度〞という、保険料の納付が猶予できる制度があります。承認期間は、毎年4月から翌年3月で、申請は毎年必要です。
令和6年度に承認された方で、令和7年度も在学予定の方には、日本年金機構から封筒が届きます。申請書(はがき)が同封されているので、必要事項を記入のうえ、郵送してください。年金機構からのはがきの記載内容(学校名など)に変更がある方や、はがきが届かない方は、通常の学生納付特例の申請をしてください。
「ねんきんネット」連携済の方には、年金機構からマイナポータルにお知らせが届き、簡単に申請することができます。
持ち物:
・基礎年金番号わかるもの
・学生証または在学証明書
・本人確認できるもの
よくあるお問い合わせ:
Q 3月に卒業したが、4月以降も納付が難しい。
A 納付猶予・免除制度があります。申請をご検討ください。
問合せ:
岐阜南年金事務所【電話】273・6161
岐南町役場保険年金課【電話】247・1341
◆戦没者等のご遺族の皆さまへ第12回特別弔慰金が支給されます
戦後80周年に当たり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。
支給対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族で、4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者等の妻や父母など)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族1人に支給されます。
1 令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2 戦没者などの子
3 戦没者などと生計をともにしていた父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
※戦没者などの死亡後に、婚姻・養子縁組により令和7年4月1日において氏が変わっている方は除かれます。
4 3以外の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
5 1〜4以外の三親等内の親族
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容:額面27万5千円、5年償還の記名国債
請求期限:令和10年3月31日まで(請求期間を過ぎると第12回特別弔慰金を受けることができなくなりますので、ご注意ください。)
請求窓口:福祉課【電話】247・1348 予約者優先で対応いたします。
問合せ:岐阜県健康福祉部 地域福祉課 管理援護係
【電話】272・8349