くらし 消防だより

◆風水害への備え
近年、台風や集中豪雨などの風水害による甚大な被害が全国各地で発生しています。昨年には石川県で豪雨が発生しました。皆さんは、いつ発生するか分からない風水害に対して、日ごろどのような意識を持って過ごされていますか?日ごろから防災に関心を持ち、風水害に備えることが自分や大切な家族の命を守ることに繋がります。
そのために、普段の生活から意識していただきたい3つのポイントを紹介したいと思います。

(1)家の外の備え
・自転車や植木鉢など、強風で飛ばされる可能性があるものは強固な部分に固定をするか、家の中に入れるようにしましょう。また、雨戸があればしっかりと閉め、雨戸がない場合には窓ガラスにガムテープを貼るなどして飛散防止に努めましょう。

(2)防災袋の準備
・日ごろから風水害に対する備えとして、防災袋の準備をしておきましょう。避難が必要になった際に遅れることがないようリュックサックなどにコンパクトにまとめておき、素早く持ち出せる場所に保管するようにしましょう。

〔防災袋の一例〕
・水、アルファ化米などの非常食
・懐中電灯
・携帯用ラジオ
・簡易救急セット

(3)避難場所の把握
・避難するタイミングや経路によって危険が生じる場合があります。適切なタイミングで避難することができるようにテレビや広報で情報収集をするように心掛けましょう。また、各地域で指定されている避難場所、自宅周辺のハザード情報を確認しておきましょう。

以上の3つのポイントを意識して、風水害における被害を最小限に抑え、自分の命、大切な家族の命を守りましょう!

問合せ:羽島郡広域連合消防本部
【電話】388-1195