くらし お知らせ

■子どもの医療費助成を18歳年度末まで拡大します
令和7年4月診療分より、子どもの福祉医療費助成の対象年齢を「15歳に達する年度末」から「18歳に達する年度末」へ拡大します。
また、受給者証の名称が「乳幼児・児童・生徒」から「子ども」に変わります。

問合せ:住民課
【電話】388-1115

■児童手当の申請はお済みですか?
令和6年10月から、児童手当制度が改正されました。制度改正に伴い、該当する方は、「新たに手当を受給」または「増額」することができます。
10月分からの手当を受給するには「令和7年3月31日までに」申請を行う必要があります。それ以降は、申請した月の翌月分からの受給(増額)となりますので、忘れず早めに申請してください。

○新たに申請が必要な方
(1)改正前、所得制限により「不支給」となっている方
(2)「高校生年代の児童のみ」を養育している方
(3)改正前から児童手当を受給しているが、「高校生年代ではない18歳から22歳年度末までの子」を養育しており、養育する子が「3人以上」である方

問合せ:福祉子ども課
【電話】388-1116

■不妊症診断検査費用の一部助成について
不妊症診断検査費用の一部を助成しています。
対象者・助成額・申請方法など、詳しくはQRコードからご確認ください。
※申請は、原則検査が終了した日の属する年度内までですが、期限を過ぎる場合は事前にご連絡ください。
※QRコードは本紙またはPDF版をご覧ください。

問合せ:健康介護課
【電話】388-7171

■4月1日から火葬場の使用料が変わります
4月1日から火葬場の使用料が下記のとおり変わります。
○新使用料の一部抜粋


※1 町内居住者の適用は、死亡者が死亡時に笠松町の住民基本台帳に記録されている場合です。

問合せ:環境経済課
【電話】388-1114

■使用済み食用油の回収
ご家庭で使用済みの食用油の回収をボランティア団体のご協力で実施しますので、ご利用ください。
日時:3月14日(金)午前9時30分~11時30分
場所:役場、笠松中央交流センター、松枝交流センター、下羽栗会館
※新聞紙、雑誌、牛乳パック、ダンボール、アルミ缶、古着(布)も同時に回収します。

○使用済み食用油の回収は今回(3/14)で終了します
使用済み食用油は、
(1)炒め油として再利用!
(2)市販の凝固剤で固めるか、布や紙に油を吸わせ、可燃ごみに出す!
など、生活排水の水質向上のため、ご協力ください。

問合せ:環境経済課
【電話】388-1114

■危険な盛土等に対する規制を開始
危険な盛土等を規制するため、令和7年4月1日より県内全域を「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)に基づく規制区域に指定します。
そのため、区域指定後に一定規模以上の盛土や切土、一時的な土石の堆積を行う場合は、事前に許可または届出が必要となります。

問合せ:岐阜県 建築指導課
【電話】272-8631

■岐阜基地航空機救難消防訓練
万が一の航空機事故など発生時の被害を最小限に止めるため、法律などで定められた訓練を行います。訓練に伴い黒煙が発生しますが、環境に配慮し、灯油の使用は最小限としておりますので、ご理解をよろしくお願いします。
日時:3月6日(木)(予備日3月7日(金))
時間:午前5時20分~8時
場所:岐阜基地内

問合せ:航空自衛隊岐阜基地渉外室
【電話】382-1101