- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県揖斐川町
- 広報紙名 : 広報いびがわ 令和7年4月号
■各種手当の額が変わります
令和7年1月24日に公表された2024年全国消費者物価指数の実績値(対前年比+2.7%)に基づき令和7年度の各種手当額が変更となります。
問合せ:
健康福祉課【電話】22‒2790
子育て支援課【電話】22‒2791
■令和7年度資源回収実施予定について
各地区の小中学校などにおいて次のとおり資源回収を実施する予定です。ご協力をお願いします。
なお、天候などにより日程が変更になることがありますので、ご注意ください。
▽回収するもの
新聞紙、雑誌、段ボール、布など(エコステーションでは、ペットボトルキャップも回収します)
▽小・中学校日程
北和中学校・大和小学校・北方小学校(合同開催):5月18日(日)、11月16日(日)
揖斐小学校:5月31日(土)、10月18日(土)
清水小学校:5月24日(土)、11月29日(土)
小島小学校:5月11日(日)、11月16日(日)
揖斐川中学校:8月23日(土)、3月7日(土)
谷汲中学校・谷汲小学校:随時回収
▽いびがわミズみずエコステーション(【電話】22‒1732)日程
(1)回収時間 10時~15時
(2)回収場所 揖斐川町白樫 内田木材工業
(3)実施日 4月26日(土)、5月24日(土)、6月28日(土)、7月26日(土)、8月30日(土)、9月27日(土)、10月25日(土)、11月29日(土)、12月20日(土)、1月31日(土)、2月28日(土)、3月28日(土)
▽いびがわエコドーム日程
(1)回収日 毎週火・日曜日
(2)回収時間 9時~11時30分
(3)回収場所 いびがわエコドーム(いび川農協カントリーエレベーター南)
※年末年始はお休みします。
変更になる場合がありますので、くらしのカレンダーで確認してください。
資源回収の時間や詳しいお問い合せは、各団体へお願いします。
なお、令和7年度資源回収実施予定は、町ホームページでも確認できます。
問合せ:住民生活課
【電話】22‒2788
■危険な盛土等に対する規制を開始
岐阜県では、危険な盛土等を規制するため、令和7年4月1日より県内全域を「宅地造成および特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)に基づく規制区域に指定します。
そのため、区域指定後に一定規模以上の盛土や切土、一時的な土石の堆積を行う場合は、事前に許可または届出が必要となります。詳しくは、岐阜県建築指導課ホームページをご覧ください。
問合せ:岐阜県建築指導課
【電話】058‒272‒8631
■揖斐郡3町が合同で、手話奉仕員養成講座(後期編)を開設します
対象者:町内在住または在勤(18歳以上)で継続して受講可能な方で次の(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1)手話奉仕員養成講座前期編を受講し受講証明書を交付された方
(2)全国手話検定試験4級相当に該当する方
(3)挨拶や自己紹介程度の手話ができる方
内容:相手の手話を理解し、特定の方と手話で日常会話ができるまで
受講料:テキスト代(4,290円)
日程:5月13日~12月23日までの毎週火曜日 13時30分~15時30分(全26回)
場所:揖斐川町地域交流センターはなもも
定員:15人
申込:〆切4月18日(金)必着
申込方法:はがきまたはメールでお申し込みください。
・「通常はがき」の場合送付先
〒500‒8384 岐阜市薮田南5‒14‒53 OKBふれあい会館6階 岐阜県聴覚障害者協会宛
・「メール」の場合送信先
【メール】[email protected]
記載事項:
(1)講座名(手話奉仕員養成講座後期編)
(2)郵便番号(3)住所(4)氏名(ふりがな)
(5)年齢
(6)電話番号
問合せ:健康福祉課
【電話】22‒2790