- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県富加町
- 広報紙名 : 広報とみか 令和6年11月号
11月9日から15日までの間は秋季全国火災予防運動期間です。秋から冬にかけては空気が乾燥し、暖房器具などを使うことも多くなることから火災が発生しやすい季節です。この機会に家族みんなで「住宅防火いのちを守る10のポイント」を確認しましょう。
■4つの習慣
・寝たばこはしない、させない。
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
・コンロを使うときは火のそばを離れない。
・コンセントのほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
■6つの対策
・ストーブやコンロなどは安全装置が付いた機器を使用する。
・住宅火災警報器は定期的に点検し、10年を目安に交換する。
・部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する。
・火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し、使い方を確認しておく。
・高齢者や身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を確認し、備えておく。
・防火防災訓練の参加や戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
■注意しましょう 危険な「着衣着火」
料理中に火が服についたり、ストーブの火が服に移ったりする「着衣着火」は、日常的な動作の中で大やけどにつながるおそれのある危険性の高い火災で、総務省消防庁によると毎年100人前後が命を落としています。
▽火に近づきすぎない
手を伸ばしたり、かがんだりすると、意図せず体が火に接近する可能性があります。
▽「だるだる」「もふもふ」の服に注意
袖口や裾が広がっている衣服などは火を扱う際には身に着けないようにしましょう。また、衣服の表面が毛羽立った素材は、空気と触れ合う表面積が広く燃え広がりやすいため注意しましょう。
▽外で火を使うとき
・風が吹く場所は、着火すると燃え広がり大変危険です。
・火がついているときに着火剤やガソリン、アルコールを注ぐと、衣服や皮膚に飛び火するおそれがあり危険です。また、引火しやすい液体(オイルや灯油等)が付着したままの服で火に近づかないでください
▽スプレー缶・カセットボンベに注意
・スプレー缶・カセットボンベを使う際は、使用上の注意を確認し、暖房器具や厨房器具付近の高温となる場所や、直射日光と湿気を避けて保管し、暖房器具や厨房器具等の付近では使用しないようにしましょう。
問合せ:総務課総務係
【電話】54-2111