広報とみか 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
富加町誕生70周年記念マンホールを作成しました
みなさんの足元で暮らしを支えるマンホール。富加町では、町誕生70周年を記念して、町の魅力を表現したマンホールを作りました。町のマスコットキャラクター「とみぱん」と特産である黒米、かぼちゃ、いちごがデザインされた可愛らしいマンホールです。お出かけの際は、ぜひ、足元に注目してみてください。 なお、このマンホールは、岐阜県清流の国推進補助金を活用して作成されました。 1.富加町役場駐車場 2.JAめぐみ…
-
イベント
町誕生70周年記念式典
10月6日、富加町誕生70周年記念式典を開催しました。富加町は、1954年(昭和29年)年に富田村と加治田村が合併し、それぞれの頭文字を取って富加村となり、その後、1974年(昭和49年)に町制が施行され現在の富加町となりました。 式典には約400名もの人が参加し、渡邉町長は、町が進展していくために様々な課題に取り組まれた先輩方や、町のために支援や協力してくださる地域の方や企業などに感謝の意を表し…
-
くらし
まちかどSHOT News of Tomika Town
■青少年ピースフォーラム 双葉中学校3年生の川崎夢生(かわさきむう)さん(巾上)と美濃輪麻里(みのわまり)さん(美濃加茂市作り洞)が8月8日、9日に長崎市で開催された「青少年ピースフォーラム」に派遣され、教育長へ報告をしました。美濃輪さんは、「悲惨な戦争の現実を知ることに苦手意識があったが、勇気を出して学びたいと参加を決めた」と派遣に至る気持ちを語り、現地で学んだことを報告しました。報告会では、教…
-
くらし
富加町教育委員会委員が任命されました
令和6年9月の富加町議会定例会で議会の同意を得て、天池正和さん(片町)が新たに教育委員に任命されました。任期は4年(令和6年10月1日~令和10年9月30日)です。 ■教育委員会とは 教育委員会は、教育行政における重要事項や基本方針を決定する機関で、各市町村に設置が義務付けられています。教育委員は、教育委員会会議のほか、学校等の教育現場の視察、教育関係の各種行事・研修への出席等の活動を行っています…
-
くらし
《岐阜県広報》岐阜県からのお知らせ
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方はマイナ保険証をご利用ください
令和6年12月2日をもって、被保険者証の新規発行が終了します。12月2日以降に新たに国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入する人には、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」が交付されます。 ※令和6年12月1日までに加入し、被保険者証をお持ちの場合は、被保険者証に記載の期限まで使用できます。 ※後期高齢者医療制度については、新たに加入する場合、令和7年7月31日までは、マイナ保険証の保有状…
-
子育て
ピースフォーラム派遣報告 平和への思いをつなぐ
1945年8月6日、世界で初めて原爆が広島に投下され、続く9日には長崎にも投下されました。原爆の爆風や熱線、放射線は人々の暮らすまちを襲い、同年12月末までに広島で約14万人、長崎では約7万人もの尊い命が犠牲となりました。また、辛うじて生き延びた人も、心と体に深い傷を負いました。大切な人を失い、火傷などの大きな傷が残ったり、放射線により白血病やがんを発症したりと生涯続く被爆の苦しみを負ったのです。…
-
健康
[献血のお知らせ]踏み出す一歩 今日の私が誰かの未来
岐阜県赤十字血液センターは、町民まつり会場で献血を受け付けます。献血は、病気やけがなどで輸血を必要としている方々の尊い生命を救うことができます。血液は長期保存ができないため、輸血に必要な血液を確保するためには、皆さんの協力が必要です。特に、10代~30代の皆さんには、この機会にぜひ『勇気ある一歩』を踏み出し、献血にご協力をお願いします。 ※健康チャレンジ事業の対象です。(献血していただいた方にはカ…
-
くらし
あなたが大事にしたいこと、望む生き方を伝えよう
■11月30日は「人生会議の日」 「人生会議」をご存知ですか?人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)とは、あなたが大事にしたいことや望む医療やケアについて、前もって考え、周囲の信頼する人たちと共有する取組のことです。一人ひとり人生観や望む生き方は異なります。人生の最終段階において、どのように過ごし、どのような医療やケアを受けたいと思いますか?「もしものときに、どうしたいか」は、その時の…
-
健康
冬場のノロウイルスによる食中毒に注意しましょう
ノロウイルスは冬場に多い食中毒です。人から人へうつって感染を拡げ、重症化や集団発生などを引き起こすおそれがあります。基礎知識を知って「かからない」「拡げない」ように注意しましょう。 ■ノロウイルスの特徴 ・感染力がとても強い ・繰り返し感染・発症する ・嘔吐や下痢などの激しい症状が1~2日続く ・感染ルートは3つ…(1)食品から(経口感染)、(2)食品から手や調理器具などを介して(経口感染)、(3…
-
健康
楽楽健康教室 第4回「おいしく食べ続けるために」
■第5回「体脂肪と基礎代謝について学ぼう」 運動・栄養に関する「楽楽(らくらく)健康教室」を開催します。興味のある方は、ぜひご参加ください。 内容:第4回 栄養教室…講話と噛みごたえレシピ(2) 日時:11月26日(火)10:00~(所要時間…3時間程度) 申込み:11月15日(金)17:00までに福祉保健課保健係へお申し込みください。定員に達し次第締め切ります。 内容:第5回 運動教室…エアロビ…
-
健康
[令和7年1月末まで!]健康チャレンジで30ポイントを貯めて抽選に参加しませんか?
令和6年度の健康チャレンジ事業の実施期間の終了が近づいています。終了までに対象事業に参加して、30ポイント獲得を目指しましょう。 ■実施期間 令和7年1月31日(金)まで ■健康チャレンジ抽選会 令和6年度の抽選会は2月末頃に実施予定です。30ポイント貯まったカードは、令和7年2月14日(金)までに役場福祉保健課保健係までご提出ください。なお、ポイントに有効期限はありませんので、30ポイントに満た…
-
健康
[12月末まで]医療機関での個別健(検)診はお済みですか?
医療機関での個別健(検)診が受けられる期間が間もなく終了します。まだ受診していない場合は、忘れず受診しましょう。 実施日時:12月31日まで(診療日に限ります。) 実施内容: [健康診査] (1)特定健診…自己負担金 無料 (2)後期高齢者健診…自己負担金 無料 [がん検診] (3)子宮頸がん検診…自己負担金 1,000円 ※20歳・25歳の方は無料 (4)乳がん検診…自己負担金 500円 ※40…
-
健康
おうちのお味噌汁の塩分を測定してみませんか?
自分で作るお味噌汁や家庭で食べるお味噌汁の中には、どのくらいの塩分が含まれていると思いますか。とみか食生活サポートの会では、町民まつりで、塩分測定を実施します。参加者には粗品のプレセントもありますので、ぜひご参加ください。 日時:11月16日(土) 場所:町民まつり会場 食生活サポートの会のブース内 費用:無料 持ち物:塩分測定を希望される場合は、測定用にお味噌汁(少量)を容器に入れてお持ちくださ…
-
講座
1月~3月の筋力アップ教室の参加者を募集します
町では、筋力アップ教室の参加者を募集しています。筋力アップ教室では、トレーニング機器を使って、運動指導員や看護師のサポートのもと安心して運動ができます。運動習慣がつき、フレイルの予防につながりますのでぜひご参加ください! 対象:富加町に在住の65歳以上の人 ※介護保険で「要介護1~5」の認定を受けている場合は利用できません。 日時:1月~3月の(水)または(金)(計10回)13:30~15:30 …
-
講座
[初めてトレーニングする方に]トレーニング講習会の参加者を募集します
町では、65歳以上の皆さんが気軽に運動できるよう、トレーニングプラザを開放しています。初めて利用する場合は、講習会の受講が必要です。次のとおり講習会を開催しますので、トレーニングプラザで運動してみたいとお考えの場合は、講習会を受講のうえ、トレーニングプラザをご利用ください。 対象:富加町に在住の65歳以上の人 日時:12月19日(木)13:30~15:30 場所:いきいきトレーニングプラザ(タウン…
-
健康
嚙む嚙むレシピ 小松菜とわかめのお浸し
9月25日に開催した楽楽健康教室では、管理栄養士と一緒に「噛む力」と食事の関係について学び、噛む力を鍛える食事を作りました。柔らかく食べやすい物ばかり食べていると歯や顎、飲み込む力が衰えるおそれがあります。いつまでも自分の歯で食べられるように、日頃から噛むことを意識しましょう。楽楽健康教室で作ったレシピを紹介します。簡単に作れますので、ぜひ作ってみてください。 11月にもみんなで楽しみながら、管理…
-
くらし
空き家相談会を開催します
空き家の管理や処分について、専門家による無料相談会を開催します。空き家の問題は、放置することで解決が難しくなります。空き家でお困りの場合は、お早めにご相談ください。 対象者:町内に空き家を所有する人 ※将来的に空き家になりそうな場合の事前相談も可能です。 日時:12月11日(水) 場所:タウンホールとみか2階相談室 費用:無料 定員:4組(事前予約制) 申込み:12月3日(火)までに次のいずれかの…
-
くらし
11月9日~15日 秋の火災予防運動期間です 乾燥する季節は火災予防に努めましょう
11月9日から15日までの間は秋季全国火災予防運動期間です。秋から冬にかけては空気が乾燥し、暖房器具などを使うことも多くなることから火災が発生しやすい季節です。この機会に家族みんなで「住宅防火いのちを守る10のポイント」を確認しましょう。 ■4つの習慣 ・寝たばこはしない、させない。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 ・コンロを使うときは火のそばを離れない。 ・コンセントのほこりを清掃…
-
くらし
Tomika information 今月のお知らせ(1)
■「歯の供養祭」を開催します 岐阜県保険医協会では、「歯の供養祭」を開催します。歯の供養祭では、使わなくなった入れ歯や抜けた歯へ感謝の意を込めて無料で供養します。お手元に使わなくなった入れ歯などがありましたら、事前に送付するか、当日会場へご持参ください。総入れ歯、部分入れ歯、抜けた歯に限らず、詰め物(インレー)・被せ物も供養します。 日時:11月17日(日)11:00~ 受取10:30~10:50…
- 1/2
- 1
- 2