- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県三島市
- 広報紙名 : 広報みしま 2025年7月号
■戦争で失われた梵鐘(ぼんしょう)と「時の鐘」
今年は終戦から八〇年を経た節目の年にあたります。戦時下において、軍事上必要とされる物資の充足は、なにより優先されました。資源(特に金属)のとぼしい日本では、それをどのようにして確保するかが課題となっており、官・民から多くの金属製品が回収されました。
日中戦争がはじまった昭和十二年(一九三七)、政府は回収機構を整えて、鉄くず(廃品)の回収をはじめました。そして戦況が泥沼化していくと、官公署の備品を中心に、廃品の回収だけでなく、非利用品(廃品ではないけれど使っていない金属製品)の回収の徹底を呼びかけるようになりました。
十六年には金属回収がより強力に推進されることになり、全国的な回収体制が整えられ、国民から直接資源を回収するようになります。この時点ではまだ工場・事業所に重点が置かれており、一般家庭については代替不可能な必需品は対象外とされましたが、同年十二月に太平洋戦争が開戦したことで、事態はより逼迫(ひっぱく)したものとなっていきました。
神社・寺院・教会などからの回収は、すでに一部で行われていましたが、昭和十七年に「特別回収実施要項」が公表され、直接信仰・礼拝の対象となるもの、歴史上・美術上、または由緒の上で特に保存の必要があるものを除いて、供出するよう通達されたことで、より強制的に進められることとなりました。
十七年末、三島市域(中郷村合併以前)からは、寺院の十四の梵鐘と江戸時代に三島宿で時を報(しら)せた「時の鐘」(宝暦十一年〈一七六一〉鋳造(ちゅうぞう)。三石神社境内に現存の鐘は昭和二十五年鋳造のもの)が供出されています。
この時、写真撮影が行われており、山と積まれた金属製品を背景に鐘を一点ずつ撮影した写真が遺(のこ)っています(写真(1))。
また拓本もとられたらしく、「昭和十七年末供出梵鐘托本写(ぼんしょうたくほんうつし)〈仮綴〉(かりつづり)」(三島市役所作成、写真(2))には、それぞれの拓本の銘文が書き写されています。同資料を見ていくと、明治・大正鋳造のものが各一口あり、残り十三口は江戸時代に鋳造されたものであったことがわかります。
これら資料からは、写真と拓本という二つの方法でその姿をなんとか後世に伝えようとする当時の人々の複雑な心情がうかがえます。
※写真は本紙31ページをご覧ください。
郷土資料館では、7月5日(土)より戦後80周年記念企画展「歴史資料から見る三島と戦争」を開催しています。
郷土資料館(楽寿園内)
【電話】971・8228