- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和6年12月号)
毎年11月3日~5日に富士山本宮浅間大社周辺で秋の収穫や1年の無事に感謝し行われる「富士宮まつり」は、江戸時代に始まったとされ、どちらの山車が道を譲るかを、富士宮囃子(静岡県指定無形民俗文化財)の優劣で決めていた―。
期間中、20区の山車や屋台が激しい競り合いを繰り広げ、まちなかには鉦や締め太鼓、長胴太鼓、篠笛の音色が鳴り響きました。
※詳しくは本紙4~5ページをご覧ください
毎年11月3日~5日に富士山本宮浅間大社周辺で秋の収穫や1年の無事に感謝し行われる「富士宮まつり」は、江戸時代に始まったとされ、どちらの山車が道を譲るかを、富士宮囃子(静岡県指定無形民俗文化財)の優劣で決めていた―。
期間中、20区の山車や屋台が激しい競り合いを繰り広げ、まちなかには鉦や締め太鼓、長胴太鼓、篠笛の音色が鳴り響きました。
※詳しくは本紙4~5ページをご覧ください