- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年4月号)
富士宮市は、数多くの文化財が点在する歴史のまちです。まちの魅力的なスポットを訪ね歩き、身近に見て・触れて・感じてみませんか。
■[富丘地区]渋沢遺跡
渋沢遺跡は、富丘小学校の南側にある弥生時代中期の遺跡です。
周辺には水が豊富にありますが、現在まで水田は発見されていません。令和6年に行った調査で、土器からアワやキビなどの栽培植物の圧痕※1が確認されたことからも、潤井川が氾濫したり、洪水の被害を受ける地域であったため、畑作や狩猟・採集で生活していたことがわかります。
遺跡からは、石斧や草を刈るための横刃型石器、石鏃※2などの石器、甕や壺などの土器、土器に遺体を埋葬した土器棺墓、遺体を埋葬するための甕棺などが出土していることから、ここは墓地であったと考えられています。
※1 土器作りの過程で植物の種実や昆虫・貝などが粘土の中に混入し、土器を焼成した際に焼け落ちて空洞になったもの
※2 矢の先につける石のやじり
■歩く博物館 Fコース《富岡地区》風祭の里を歩くコース
市役所6階文化課、郷土資料館(文化会館内) 、出張所または市公式ウェブサイトなどにあります。
【HP】トップページ→市民の皆さんへ→教育・文化・スポーツ→郷土資料館→歩く博物館
■歩く博物館ガイドブック
全24コースの地図と解説付きです。
料金:500円
申込み:市役所6階文化課、埋蔵文化財センターの窓口で
その他:郵送で購入したい場合は、電話またはメールでお問い合わせください。
問合せ:文化課
【電話】22-1187
【メール】[email protected]
問合せ:文化課
【電話】22-1187
【FAX】22-1209