- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県富士宮市
- 広報紙名 : 広報ふじのみや (令和7年8月号)
[一人1カ月分の目標]
とうもろこし1個分のごみを削減しよう
■プラスチックの分別収集
プラスチックの分別収集が始まった令和6年4月から、年間で約1,090tのプラスチックを収集し、約3,200tの燃えるごみを減らすことができました。
▽品目別収集量 単位t(トン)
◇収集したプラスチックは
収集したプラスチックは、植木鉢などにリサイクルされます。分別をすると、燃えるごみが減り、処分費用が削減できたり、清掃センターの焼却炉が長く使えるようになります。
◇リサイクルできなかったプラスチック
金属などの異物が付いているとリサイクルができず、ごみとして処分しなければなりません。
異物が混ざっていないか定期的に調査を行っており、回数を重ねるごとに、異物の混ざっている割合が減っています。
▽プラスチックに混ざった異物の割合
◇プラスチックとして出せないもの
汚れがついているものや金属が取り外せないものなどは、プラスチックの収集日には出せません。
・汚れたもの→燃えるごみへ
・金属がついたもの→燃えないごみへ(鋭利なものは新聞紙などに包む)
・長さ50cm以上のビニール紐→燃えるごみへ(50cm未満のものはプラスチックへ)
■不要になった食用油を回収しています
使用済みや期限切れの食用油を、市内のガソリンスタンドや出張所で回収しています。
回収した後、発電機の燃料や床ワックスなどにリサイクルされます。
・回収容器設置場所 ID:312
■ごみの減量化に取り組もう
◇生ごみの水切り
生ごみの70~80%は、水分です。捨てる前にギュッとひとしぼりすると、ごみ袋が軽くなります。
嫌な臭いもなくなります。
▽水切りのコツ
1.野菜は皮をむいてから洗うなど、調理くずを水にぬらさないようにする。
2.水切りネットを使う。
3.生ごみを三角コーナーに一晩置き、乾燥させる。
◇冷蔵庫の食材を使い切り
冷蔵庫の食材の賞味期限や傷み具合などを定期的にチェックして、無駄なく食材を使い切るように心掛けましょう。
◆資源ごみの収集をお休みします
日時:8月11日(月・祝)~15日(金)
※燃えるごみとプラスチックは収集します。
◆し尿の汲み取りをお休みします
日時:8月13日(水)~17日(日)
問合せ:生活環境課
(市役所4階)
【電話】22-1137