くらし 〔お知らせコーナー〕お知らせ(1)

●詳しくは各問合先に問い合わせてください。
●記載がない場合は、申込不要・参加無料です。

■振り込みは4/14(月) 児童手当の振り込み
児童手当の振り込みは4/14(月)です。今年2月分~3月分の手当を、受給者が指定した口座へ振り込みます。

問合せ:子育て支援課
【電話】626-1137

■メンテナンス作業のためサービスを停止 証明書コンビニ交付サービス
メンテナンス作業のため、証明書コンビニ交付サービスを停止します。
日程:4/24(木)~25(金)の終日

問合せ:
・市民課【電話】626-1116
・大井川市民サービスセンター【電話】662-0541

■焼津市子育てガイドブック 有料広告を募集
市では(株)サイネックスと協定を結び、「焼津市子育てガイドブック」を配布予定です。ガイドブックに掲載する有料広告を募集します。
対象:店舗や事業所を有する法人や個人事業者
配布期間:8月ごろから約1年間
配布部数:8,000部
配布場所:市役所、地域交流センター、子育て支援センター、保育園など
※広告募集は(株)サイネックスが行います。詳しくは問い合わせてください。

問合せ:
・(株)サイネックス静岡支店【電話】053-452-8753
・子育て支援課【電話】626-1137

■ご確認ください 予防接種のお知らせ
▼帯状疱疹定期予防接種
対象:市内在住で次のいずれかに該当する人
(1)65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人、100歳以上の人
(2)接種日に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い障害(身体障害者手帳1級)がある人
※任意接種助成を受け、ワクチンの効果が認められる期間の人は原則対象外です。
※(1)に該当する人は、保健センターから案内はがきを送付します。(2)に該当する人は、保健センターに連絡してください。
ワクチンの接種回数(自己負担額):
・生ワクチン…1回(3,750円)
・組換えワクチン…2回(11,950円×2回)
※2種類のワクチンのいずれかを選択。

▼高齢者肺炎球菌感染症予防接種
対象:市内在住で次のいずれかに該当する人
(1)接種日に65歳の人
(2)接種日に60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い障害(身体障害者手帳1級)がある人
※23価肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがある人は対象外です。
※(1)に該当する人は、誕生日の翌月に保健センターから予診票などを送付します。(2)に該当する人は、保健センターに連絡してください。
自己負担額:4,200円
接種期限:66歳の誕生日の前日まで

〔共通〕
※接種を希望する人は、かかりつけ医などで相談の上、予防接種を受けてください。
※詳しくは、市ホームページを確認するか問い合わせてください。

問合せ:保健センター
【電話】627-4111

■後期高齢者医療制度の被保険者の皆さん 後期高齢者医療保険料のコンビニ納付ができるようになりました
令和7年4月1日以降に発行する納付書はコンビニ納付に対応しています。利用できるコンビニは、納付書の裏面や市ホームページで確認してください。これまでどおり金融機関での納付も可能です。
※令和7年3月31日以前に発行された納付書を持っている人で、コンビニ納付を希望する場合は再発行しますので、問い合わせてください。

問合せ:国保年金課 後期高齢者担当
【電話】626-2164

■ご利用ください 生きがいデイサービス
市では、外出の機会の少ない高齢者に対して、要介護状態への進行や状態の悪化を予防するため、日帰りで簡単な運動や趣味活動などを行う「生きがいデイサービス」を実施しています。車による送迎付きなので、気軽に参加いただけます。
対象:市内在住のおおむね65歳以上の人で、介護が不要な自立している人、介護保険法の規定による要支援1の認定を受けている人 など
場所:総合福祉会館または大井川福祉センター
※居住地によって異なります。
※費用など、詳しくは問い合わせてください。

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】626-1117

■9月配布予定「長寿お祝い商品券」取扱店舗募集
高齢者が身近な商店などで利用できる商品券「長寿お祝い商品券」(9月配布予定)の取扱店舗を募集します。
対象:市内に店舗や事業所を有する法人や個人事業主(風俗営業、金融業、金券ショップを除く)
申し込み:6/30(月)までに申請書を窓口に提出またはメール、ファクス、郵送で
※すでに取扱店舗として登録している場合は申し込み不要です。登録を解除する場合は届け出が必要です。
※締め切り後も随時募集しますが、取扱店舗を掲載するチラシには期限内に申し込みをした店舗のみを掲載します。締め切り後の申込店舗については市ホームページにのみ掲載となります。

申し込み・問合せ:〒425-8502 本町2-16-32 地域包括ケア推進課(市役所本庁舎3階)
【電話】626-1117【FAX】621-0034【メール】[email protected]