くらし INFORMATION 情報iファイル~募集(1)

■「要約筆記」ミニ講座
対象:市内に住んでいるか、通勤している人
日時:11月16日(日)午後1時15分〜3時30分(受付…午後1時〜)
場所:生涯学習センター
内容:難聴者の体験談、要約筆記について、筆談体験など
定員:15人(申込順)
料金:無料
申込み:10月27日(月)〜11月11日(火)に、電話またはファクスで障害福祉課へ
【電話】643・3294【FAX】644・2941

■ぱりて講座(講座と体操)
日時:11月10日(月)午後1時30分〜3時
場所:文化センター
内容:防災講座〜能登半島地震 被災者の声を聴く〜
定員:30人(申込順)
申込み:11月5日(水)までに、電話またはファクスでぱりて会議へ
【電話・FAX】641・7777

問合せ:男女共同参画・多文化共生課
【電話】643・3198

■第4回ついすみ大洲発表会
日時:11月2日(日)午後1時30分〜3時30分
場所:大洲地区交流センター
内容:会員発表、講話、寸劇「認知症」
講師:大沼都さん(藤枝市立総合病院 地域医療連携室長)
定員:84人(申込順)
料金:無料
申込み:電話で、終の棲家を考える会「ついすみ大洲」へ
【電話】635・1681

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】643・3225

■不登校・ニート・ひきこもり合同相談会
NPO法人や就労支援団体などの専門機関の相談員が個別相談に応じます。
対象:不登校やニート、ひきこもりなどの悩みを抱える人やその家族
日時:11月3日(祝)午前10時〜午後4時30分
場所:勤労青少年ホーム
定員:15人(申込順)
料金:無料
申込み:10月20日(月)までに、申し込みフォームで生涯学習課へ
【電話】646・3211
※ご相談いただいた情報などは相談者のフォローアップなどに使用する場合があります。

■介護者交流会「しゃべり場」
対象:市内に住んでいる要支援・要介護認定を受けた人を介護している家族
日時:11月6日(木)午後1時30分〜3時30分
場所:生涯学習センター
内容:なかちゃん(コメディーマジシャン)のトークandマジックショー、介護者同士の交流
料金:無料
申込み:前日までに、電話で地域包括ケア推進課へ
【電話】643・3225

■自分らしい最期を考える集い
地域のお医者さんに在宅医療の相談をしてみませんか。
日時:11月15日(土)午後2時〜4時
場所:文化センター
定員:25人(申込順)
料金:無料
申込み:電話またはファクス・Eメールで志太医師会在宅医療サポートセンターへ
【電話】625・7072【FAX】643・7070【E-mail】[email protected]

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】643・3225

■ひとり親家庭のための就業支援セミナー・個別相談会
対象:ひとり親家庭の人、子どもがいて離婚を考えている人
日時:11月30日(日)
(1)午前の部…午前10時〜正午
(2)午後の部…午後1時30分〜3時
(3)個別相談会…午前9時30分〜午後4時
場所:県総合社会福祉会館1階(静岡市)
内容:
(1)ひとり親のためのライフプランセミナー
(2)民法改正に伴う「新しい養育費制度」
(3)法律・生活・就業の個別相談(1人30分)
定員:
(1)(2)各15人(申込順)
(3)10人(申込順)
料金:無料
申込み:電話で、ひとり親サポートセンターへ
【電話】254・1191
※無料託児あり(要予約)

問合せ:こども・若者支援課
【電話】643・3241

■親子で運動あそび
対象:3歳〜6歳の子とその保護者
日時:11月15日(土)午前10時〜11時30分
場所:勤労者体育館
講師:青野宏子さん(県レクリエーション協会)、木戸直美さん(静岡福祉大学)
定員:30人(申込順)
料金:無料
申込み:11月4日(火)までに、申し込みフォームで企画政策課へ
【電話】643・2055