くらし Pick up Information ー案内ー

■御殿場市長の就任
9月14日に告示された御殿場市長選挙は、無投票当選により勝又正美(まさみ)さんが第20代御殿場市長に就任しました。

問合せ:秘書課
【電話】82-4420

■インフルエンザ任意予防接種を受けた子どもにGコインを交付します
期日:令和8年2月7日(土)まで
金額:1回あたり上限1,500ダラー
※接種金額(領収書に記載されている金額)が1,500円未満の場合は、接種金額と同等額のGコインを交付
Gコイン交付回数:
・生後6カ月以上13歳未満の人…2回まで
・13歳以上18歳(高校3年生相当)以下の人…1回
対象:接種日時点で生後6カ月以上18歳(高校3年生相当)以下の市民で10月1日(水)から令和8年1月31日(土)までにインフルエンザ予防接種を受けた人
詳しくは市HP(広報紙P.11の二次元コード)をご覧ください。

問合せ:健康推進課
【電話】82-1111

■国民健康保険税などの「納付済額のお知らせ」を発行します
年末調整や確定申告の際に、社会保険料控除の申告をするための参考資料として、「国民健康保険税」「後期高齢者医療保険料」「介護保険料」の納付済額のお知らせを発行します。
日時:10月21日(火)〜随時発行
会場:市役所本庁舎窓口
対象:国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納税(納付)義務者
申込み:市役所本庁舎窓口で申請、または市HP(広報紙P.11の二次元コード)へ
※公的年金など(障害年金や遺族年金を除く)から社会保険料が差し引きされる人の納付済額は、日本年金機構などが発行する「公的年金等の源泉徴収票」に記載されます。このような人は、直接、沼津年金事務所へお問い合わせください。
【電話】055-921-2201

問合せ:国保年金課
【電話】83-1255

■無料治療奉仕会
御殿場鍼灸マッサージ師会による第48回無料治療奉仕会が開催されます。20分のマッサージもしくは鍼灸の無料施術が受けられます。
日時:11月9日(日) 午前9時30分〜午後3時30分
会場:市民会館2階和室
対象:市内在住の人(予約不要)
※会場に被災地復興支援募金箱を設置してあります。寄付は任意です。

問合せ:
・市社会福祉協議会
【電話】70-6801
・長寿福祉課
【電話】83-1463

■都市計画公聴会
富士見原地区において地区計画の都市計画決定を予定しています。
原案について、広く皆さんの意見を伺うため「都市計画公聴会」を開催します。
日時:11月17日(月) 午後2時〜
会場:市役所本庁舎3階大会議室

《都市計画原案の概要》
御殿場小山広域都市計画
地区計画の決定

《都市計画原案の閲覧》
期日:10月27日(月)〜11月10日(月)
閲覧場所:市HP(広報紙P.11の二次元コード)及び都市計画課窓口

《公述を希望する人》
申込み:11月10日(月)までに、公述申出書(市HP(広報紙P.11の二次元コード)からダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送(必着)で、〒412-8601都市計画課へ
※公述の申し出が無い場合、公聴会は中止となります。開催の有無は、11月11日(火)以降にお問い合わせください。

問合せ:都市計画課
【電話】82-4240

■農業者年金個別相談会(無料)
農業者年金は、一定の要件を満たす人に社会保険料控除などの優遇措置があります。新規加入や加入条件変更について、個別に相談できます。
日時:11月17日(月) 午前10時30分〜午後2時30分(予約制)
会場:市役所東館
対象:農業者年金に加入している人、加入を検討している人など
申込み:11月7日(金)までに電話で、農政課内「農業委員会事務局」へ
【電話】82-4620

問合せ:農政課内 農業委員会事務局
【電話】82-4620

■空き家の相談会(無料)
空き家の管理・活用・処分・相続・トラブル、住み替えや税制など様々な相談に専門家が応じます。
日時:11月29日午前10時〜午後3時
会場:市民会館
対象:空き家所有者など
人数:20人(予約制)
申込み:11月26日(水)までに電話で、県空き家対策推進協議会事務局へ
【電話】054-247-3823(午前10時〜正午、午後1時〜4時)
※土・日曜日及び祝日を除く
※相談時間は1組につき30分程度です。

問合せ:建築住宅課
【電話】82-4229

■成人用肺炎球菌ワクチン任意予防接種費用の一部助成事業の終了
成人用肺炎球菌ワクチン任意予防接種費用の一部助成制度は、令和7年度で終了となります。接種を希望する人は、制度を利用した接種機会を逃さないようご注意ください。
期日:令和8年3月31日(火)まで
対象:66歳以上で過去に一度も公費接種を受けたことがない人
料金:自己負担金4,000円
※生活保護法による被保護世帯に属する人で、自己負担免除を希望する人のみ無料です。
※事前に保健センターで申請手続きが必要です。
※定期接種は継続します(65歳対象)。

問合せ:健康推進課
【電話】82-1111