子育て 10月は「里親月間」です

~子どもたちは、あたたかい家庭生活を提供してくれる里親を求めています~

10月は、こども家庭庁が定める「里親月間」です。この機会に、里親制度について、考えてみませんか。

●里親制度とは
「里親制度」は、さまざまな事情により家庭での生活が難しい子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、あたたかい愛情と正しい理解を持って養育する、児童福祉法で定められている制度です。

●里親になるには?
特別な資格は必要ありませんが、一定の要件があります。
県が実施する研修を修了し、知事が里親として認定した方は里親名簿に登録されます。

●里親の種類は?
◇養育里親
子どもが家庭に戻ったり自立したりするまで養育する里親

◇専門里親
養育里親のうち、虐待経験や非行、障害のある子どもを専門知識を生かして養育する里親

◇養子縁組里親
養子縁組により養親となることを希望する里親

◇親族里親
子どもの扶養義務者で、事情により保護者が子どもを養育できなくなった場合に、里親としての認定を受けて養育する里親

●里親になったら?
養育をお願いする期間は、必要に応じ数日間から十数年までとさまざまです。面会や交流を重ねた上で、養育をお願いする子どもを児童相談所が決定します。
養育の悩みや不安には、児童相談所や児童家庭支援センターが相談に応じます。

問合せ先:
静岡県賀茂児童相談所【電話】24-2038
福祉事務所社会福祉係(東本郷庁舎窓口(6))【電話】22-2216