くらし [今月のオススメ図書を紹介]図書館情報

開館時間(両館共通):午前10時~午後6時
3月の休館日(両館共通):3日(月)10日(月)17日(月)24日(月)31日(月)
※休館中は、ブックポストに返却してください(本に限ります)。

[一般] 婚活食堂1
山口 恵以子(やまぐち えいこ)/著
PHP研究所
・菊・小
人気占い師だった恵が女将として1人で切り盛りするおでん屋「めぐみ食堂」。おいしい料理と失ったはずの「見える力」で、婚活に悩む客を成功へと導いていきます。「めぐみ食堂」メニューのレシピも掲載されています。

[一般] 作って楽しい!食べておいしい!!巻きずし
飾 巻子(かざり まきこ)/著
ブティック社
・小
酢飯や本格的な恵方巻の作り方から、花や動物などの「デコ巻きずし」の作り方まで、写真でわかりやすくまとまった一冊です。寿司屋の大将が解説する、巻きずしを美味しく食べられるレシピも掲載されています。

[児童] ひなにんぎょうができるまで
人形の東玉(とうぎょく)/監修
・菊・小
ひさかたチャイルド
雛人形(ひなにんぎょう)の製作は、体、顔、髪など全て分業制。たくさんの職人さんの手作業を経て一体の雛人形ができあがる工程を丁寧に描いています。人形の種類や道具などの意味についても解説。日本文化に興味が生まれる絵本です。

[児童] はなをくんくん
ルース・クラウス/文
マーク・シーモント/絵
きじまはじめ/訳
福音館書店
・菊・小
冬眠していた動物たちが、春の気配を感じて目を覚まします。鼻をくんくんさせながら雪の中をかけていくと、そこには一輪の小さな花。花を見つけた動物たちは笑って、踊りだします。春の訪れが待ち遠しくなる絵本です。

・[一般書] 教室の怖い噂 辻村 深月(つじむら みづき)/著
・[一般書] 物価を考える デフレの謎、インフレの謎 渡辺 努(わたなべ つとむ)/著
・[一般書] そんなときは書店にどうぞ 瀬尾(せお) まいこ/著
・[児童書] キリムの魔法のティーカップ 桐山(きりやま) エツコ/文・絵
・[児童書] おはなしはどこからきたの? さくま ゆみこ/文
・[児童書] スポーツを支える仕事 元永 知宏(もとなが ともひろ)/著

※新しく入った本の一部をご紹介します。

◇市立図書館文学講座の受講生を募集します
(1)古典文学講座(全5回)
日時:5月~9月の第2土曜日 午後1時30分~3時
内容:「源氏物語」「更科(さらしな)日記」などの有名な古典を音読しながら、作品の背景や歴史を学びます。
講師:鳥居 憲(けん)氏

(2)変体仮名講座(全5回)
日時:5月~9月の第4木曜日 午後1時30分~3時
内容:源氏物語桐壺(きりつぼ)の巻(日本大学図書館所蔵版)の変体仮名を解読しながら読み進めます。
※原文、活字文、口語訳を用意します。(テキスト代1,000円)
講師:後藤 悦良(えつろう)氏

以下(1)(2)どちらも
定員:20人※応募者多数の場合は抽選
申込期間:4月8日(火)~29日(火)
申込方法:図書館カウンター、または申込フォーム(右記)から申し込み
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
場所:菊川文庫2階 視聴覚室

■わたしのイチオシこの本
お気に入りの1冊を紹介するコーナーです。
今月の紹介者:髙橋 凌(りょう) さん(菊川西中学校2年生・公文名)
司書体験をした凌さんのイチオシ本は、「チーズはどこへ消えた?(スペンサー・ジョンソン/著)」です。2匹のネズミと2人の小人が迷路の中で突然消えたチーズを探すお話。母親から「物事の捉え方を学べる」と勧められて、この本を読んだ凌さんは、「それぞれ違う性格を持つ4者を見て、自分が変わらなければ物事は良い方向に変わらない、成功した時を想像して素早く行動することが大切だと学びました。ポジティブになれる本です」と話してくれました。

問い合わせ:
小笠図書館【電話】73-1132
菊川文庫【電話】36-2220