- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年3月号
ーもっと知りたい!わたしたちの住んでいるまちのことー
市民の皆さん(団体)の勉強会に市職員が出向き、市の仕事や事業などをわかりやすく説明します。平日だけでなく休日の開講も可能です。令和7年度は、9部門96講座を用意しています。ぜひ活用ください。
■こんな講座があります!(令和7年度新規メニュー)
◇こども・わかもの参画宣言について理解を深めよう
「菊川市こども・わかもの参画宣言」の内容から、込められた想いを知り、できることについて考えます。
◇市内の企業見学((株)三共製作所)
自動化機械を作る現場や、機械の歴史、同社の製品技術を見学できます。
◇暑い夏を元気に過ごそう
〜熱中症対策講座〜
熱中症アラートはいつ発令するのかなど熱中症とは何か、予防や対処方法についてわかりやすくお伝えします。
◇市内の企業見学(NOKフガクエンジニアリング(株))
金型を用いて製作される身近な自動車部品などを説明し、製作工程を案内します。
◇きくがわ電子図書館使い方講座
図書館の電子書籍が見られるように、ご自身のスマホやタブレットを使って電子図書館の使い方を説明します。
◇静岡銀行 金融教育セミナー
静岡銀行の職員が将来に向けお金などに関する基礎知識の取得についてお話しします。
その他のメニューは市ホームページ(右記)からご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
■講座受講までの流れ ご不明な点は、地域支援課市民協働係(プラザきくる内)まで問い合わせください。
(1)受講する講座を決める
メニューの一覧は、市役所や地区センターに配架しています。市ホームページ(上部)からも確認できます。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
(2)日時と会場を決める
・指定できる範囲
日程:年末年始以外いつでも
時間:午前9時から午後9時
会場:市内に限る
※日時は担当課の業務により希望に添えない場合があります。
(3)申込書を提出する
期限:開催希望日の1カ月前
申込書:市ホームページからダウンロードした様式を地域支援課に提出、または申請フォームから申請(右記)
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
(4)日程調整をする
申し込み後、日程や内容を調整します。実施日時が決定次第、郵送で申し込み団体へお知らせします。
(5)講座を受講をする
決定した日時・会場で講座を実施します。
◇受講の条件と費用
条件:市内在住・在勤・在学の人で、当日の参加者がおよそ10人以上の団体・グループ・学校などが対象
受講料:無料
※会場使用料や講座によって必要となる材料費は申し込み団体の負担となります。
◇注意事項 ※以下の場合は職員を派遣できません。
・政治、宗教、営利活動を目的とするとき、またはそのおそれのある場合
・公の秩序を乱すおそれのあるとき
・出前行政講座の目的に反するとき
・その他市長が不適当であると認めるとき
問い合わせ:地域支援課市民協働係(プラザきくる内)
【電話】35-0925