くらし みんなのひろば

■まちの話題をお届けします
市ホームページの「”旬感”まちのニュース」では、このコーナーに掲載できなかったさまざまな話題を紹介しています。
最新のニュースから過去3年分まで、写真とともに閲覧できます。ぜひご覧ください。

■いざ甲子園!期待を胸に、地元から球児を応援!
常葉大学附属菊川高校野球部へ甲子園出場のお祝いと応援の気持ちを込め寄贈
「春のセンバツ甲子園」に常葉大菊川高校野球部が出場することを受け、地元に応援の輪が広がりました。
2月9日には、県温室農業協同組合静南支所からアローマメロン30個とマルマツ食品有限会社から「満点!ハンバーグ」51個が、24日には、同部の寮がある加茂地区白岩下自治会の有志から横断幕2枚と校章フラッグ1枚が寄贈されました。26日には、同部が市役所を表敬訪問し、長谷川市長から橘木千空(ちから)主将へ深蒸し菊川茶が手渡されました。3月3日には、遠州夢咲農業協同組合から、夢咲こしひかり100kgと夢茶ボトル缶10ケースが同校の加藤伸司(しんじ)校長に手渡されました。また、市ではクラウドファンディングを実施。60人の支援者から総額95万2,000円が集まり、同部へ寄附しました。

■茶のまちのど自慢大会
ご当地ソングをみんなで歌比べ
2月16日、河城地区センターで「茶のまちのど自慢大会」が開催されました。ご当地アイドル「さっきーミルキー★メロディX」のオリジナルご当地ソング「茶のまち慕情」の一曲で歌比べをする初開催のイベント。13歳から75歳までの男女11組が市内外から参加し、菊川市のまちと茶畑を演歌調で描いた歌を、丁寧に歌い上げました。最後には、審査の結果「茶のまち大賞」が決定し、受賞者には景品が贈られました。

■現役卓球選手が小中学生を指導
プロが小中学生へ直接指導
2月13日、岳洋中学校体育館で、プロ卓球選手で静岡ジェード所属の森薗政崇(まさたか)選手が地域のクラブに所属する小・中学生40人に卓球の実技指導を行いました。静岡ジェードのサポートパートナーである静岡県労働金庫が取り組む地域社会貢献活動の一環として開催。森薗選手が「基本練習を何のためにやるのかを常に頭で意識して取り組めば、プレイは上達します」と伝えると、参加者たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

■河城小へ遊具寄贈 髙岡さんへ感謝の会
温かな贈り物に全校で感謝
河城小学校区内に住む髙岡修(おさむ)さんから同校へ14品目の遊具や備品などが寄贈され、2月5日、同校で感謝の会と寄贈品のお披露目が行われました。感謝の会では、全校児童がお礼の言葉と共に感謝の気持ちを込め校歌を披露。髙岡さんは「私が小学生の頃は戦時中で遊具がなく寂しい思いをしました。体力をつけるためにもたくさん使ってくれたらうれしいです」と話しました。その後、校庭でテープカットが行われると、大きな歓声と拍手に包まれ、いよいよ子どもたちが遊具を体験する時間に。子どもたちは早速、新しい遊具を楽しんでいました。

■健康フェスタ・健康講演会
野菜とお茶と運動で元気な未来へ
2月24日、文化会館アエルで市制20周年記念事業「きくがわ健康フェスタand菊川市立総合病院健康講演会」が開催されました。フェスタでは、地元野菜の販売や健康チェックなど、「野菜・お茶×体づくり」をテーマにさまざまな出展やブースが設置され買い物客や親子連れで賑わいました。講演会は、整形外科医の阿部雅志(まさし)氏による膝関節治療についてと、筋肉の専門家である谷本道哉(みちや)氏による簡単筋トレで健康ボディを手に入れる方法についての2部制で開催。観客は一緒に筋トレを行うなど、実際に身体を使いながら学んでいました。

■1/21 服部いかさん100歳おめでとうございます
服部いかさん(潮海寺中)が100歳の誕生日を迎え、自宅で家族が見守る中、市長から花束と記念品が贈られました。いかさんは、「メガネをかけず毎日、新聞を読むことです」と長寿の秘訣を教えてくれました。

■2/7 松本嘉男(よしお)教育長 送別式
2期6年の長きにわたり、市の教育の発展に尽力いただいた松本教育長の送別式がプラザきくるで行われました。教育長は、感謝の言葉を述べ、多くの職員が拍手で見送る中、市役所を後にしました。

■2/14 株式会社丸松製茶場から寄附金の贈呈
同社から、昨年に引き続き、菊川茶の海外需要拡大に向けた有機茶生産事業への活用のため寄附金をいただきました。寄附金は、菊川茶の海外輸出促進のため、来年度以降の事業で活用する予定です。

■2/20 フジオーゼックス株式会社から寄附の贈呈
平成17年の市制施行当時から、毎年市へ寄附いただいている同社から、今年は公用車充実のため軽自動車2台を寄贈いただきました。両車とも同社が製造するエンジンバルブを使用した車です。

■2/26 「おせっかいの会」から児童書の寄贈
同会が実施している野菜福祉募金を活用し、市内全小学校9校に児童書13作品、117冊が贈られました。贈呈式では、代表児童3人が児童書を受け取り、うれしそうに読みたい本を選んでいました。