- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年6月号
■今日から始める!熱中症対策
熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。
自分にできることを今日から始めてみませんか?
◇屋内では
扇風機やエアコンで温度をこまめに調節しましょう。
遮光カーテンやすだれを利用しましょう。
◇屋外では
日傘や帽子を着用しましょう。
日陰を利用するなど、こまめに休憩をとりましょう。
◇こまめに水分補給する
のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分、塩分を補給しましょう。
汗をかいた時はスポーツドリンクなどを補給しましょう。
◇からだに熱がこもらないように
通気性の良い、吸湿性、速乾性のある衣服を着用しましょう。
保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やしましょう。
■高齢者・こどもは特に注意が必要です!
◇高齢者は…
(1)体内の水分が不足しがちです。
若年者に比べ体内の水分量が少ないため、こまめに水分補給をする必要があります。
(2)暑さに対する体の感覚機能が低下しています。
加齢により、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。
(3)暑さに対する体の調整機能が低下しています。
体に熱がこもりやすく、暑いときには若年者よりも循環器系への負担が大きくなります。
◇こどもは…
(1)大人ほど暑さに強くありません。
汗をかくなどの体温調節機能が未発達のため、体に熱がこもりやすくなります。
(2)自分では熱中症の予防を行えません。
地面の照り返しにより高い温度にさらされたり、体に異変が起きてもうまく伝えられないことがあるため、周囲の大人が気にかける必要があります。
■熱中症の主な応急処置
もしあなたの周りの人が熱中症になってしまったら…?落ち着いて状況を確かめて対処しましょう。
1 エアコンが効いている屋内や風通しのいい日陰など涼しい場所に避難しましょう。
2 服をゆるめ、体を冷やしましょう。
「氷のう」などがあれば、首、わきの下、太ももの付け根などを集中的に冷やしましょう。
3 水分、塩分、経口補水液などを補給しましょう。そのまま安静にして十分な休息をとりましょう。
応急処置をしても症状が改善されない場合は、医療機関を受診しましょう。
出典:厚生労働省
■クーリングシェルター「きくがわ涼み処」を利用しよう
のぼり旗が目印だよ
クーリングシェルターとは、熱中症特別警戒アラートなどの発表の有無に関わらず、暑さをしのぐために誰でも休憩できる場所のことです。市では、愛称を「きくがわ涼み処」としています。公共施設18カ所、民間施設23カ所の計41カ所を指定しており、施設には「きくがわ涼み処」の、のぼり旗やポスターを掲げています。
10月22日(水)まで指定していますので、危険な暑さが見込まれるときに外出する際は、ぜひ利用ください。
施設一覧は市ホームページ(下記)からご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
■暑い夏を元気に過ごそう〜熱中症予防講座〜
市民の皆さんに、熱中症予防についてより深く理解してもらうため、市職員が出向いて行う「出前行政講座」として「熱中症予防講座」を実施しています。「夏によく耳にする熱中症とは?」「熱中症警戒アラートはどんな時に発表される?」など、熱中症とは何か、予防や対処方法についてわかりやすくお伝えします。
市内に在住・在学・在勤する方がメンバーで、おおむね10人以上の団体・グループ・学校であればどなたでも申し込み可能です。
希望する人は、市ホームページ(下記)からお申し込みください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
問合せ:健康づくり課健康増進係(プラザけやき内)
【電話】37-1175