- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年6月号
■みんなで健康と特典をゲットしよう
◇健康と特典を手に入れられる健康マイレージ
健康マイレージ事業は、日々の運動や食事などの健康づくりに向けた目標を決め取り組み、取り組めた日付の記録を続けるものです。記録表(チャレンジシート)を提出するとプレゼントがもらえるほか、抽選で特産品などが当たります。今年度から18歳未満の人も参加できる「きくがわキッズ健康マイレージ」も始まりました。どの年代の皆さんも健康づくりを目指し、ぜひチャレンジしてください。
詳細は市ホームページ(右記)をご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
◇おとな/キッズ チャレンジ
達成者の中から抽選で当たる!
自分の「健康づくり」の目標にチャレンジすると…
健康づくりに取り組んで、チャレンジシートを提出するとお得がいっぱい!
家族みんなでチャレンジしてみよう!
◇誰でも簡単!健康マイレージへの参加方法!
(1)シートをもらう
マイレージシート(チャレンジシート)は下記で配架しています。
配架場所:プラザけやき 市立図書館 各地区センター など
(2)目標にチャレンジする
・おとなチャレンジ
自分の健康づくり目標を決め、取り組めた日付を30日間分シートに記録します。
血圧か歩数の記録も同様に記録しましょう。
・キッズチャレンジ
5つのチャレンジから1つ選んで実行しましょう。
1つできたら1日1ポイントゲット!健康チャレンジの番号とできた日付をシートに記録します。
チャレンジ期間:4月21日(月)〜令和8年1月31日(土)
(3)シートを提出する
チャレンジシートの記録が埋まったら、健康づくり課窓口または提出入力フォーム(下記)いずれかの方法で提出しましょう。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
提出期限:令和8年2月6日(金)
問い合わせ:健康づくり課健康増進係(プラザけやき内)
【電話】37-1175
■お口と歯の健康のお話〜オーラルフレイル編〜
◇早く気付いて!オーラルフレイル=口の衰え
「健康は健口(けんこう)から」と言われるように、健康であり続けるために「お口」を健やかに保つことは大変重要です。歳を重ねてくると、目が見えにくくなった、歩くのが遅くなったなど、「歳をとったな」と感じることがあるかと思います。それと同じように「お口」も「歳をとって」いくのです。
◇噛む力の衰え
ご自身の歯は何本ありますか?8020運動では、「80歳で20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足できる」と言われています。しかし、大切なのは「噛む力」です。半年前に比べて、固いものが食べにくくなったなどがある場合は注意が必要です。
◇飲み込む力の衰え
お茶や汁物でむせることはありませんか?飲み込みに失敗すると窒息や誤嚥(ごえん)性肺炎といった生命の維持に関わるリスクがあります。口の渇きは、飲み込みづらさの原因です。病気や薬の副作用だけでなく、年齢でも口は渇きやすくなります。また、舌は味わうだけでなく噛む・飲み込む・発音にも関係します。言葉をはっきり発音できないことがある場合は要注意です。
◇口も身体も健康であるために
口の変化は気づきにくいもの。それは病気ではなく「衰え(老化)」だからです。これを「オーラル(=口)フレイル(= 衰弱)」と呼びます。口の機能が低下している状態ですが、改善可能な状態ともされています。オーラルフレイルは全身の衰えや低栄養にもつながります。早めに気づき、かかりつけ医とうまく付き合いながら、元気に美味しく食べ続けましょう。
小笠掛川歯科医師会 牧野 尚子(なおこ)歯科医師
問い合わせ:小笠掛川歯科医師会
【電話】22-6120
■元気なまちを創るスポーツ推進委員
◇スポーツ推進委員を知っていますか?
スポーツ推進委員は、「スポーツ基本法」に基づき、市民の皆さんが気軽にスポーツを楽しめるよう、地域でスポーツ活動をサポート・推進する人です。イベントの企画や運営、スポーツ指導などを行い、市民の健康づくりを応援しています。
◇こんな活動をしています
・ニュースポーツの推進
年齢問わず楽しめるニュースポーツを推進するためペタボードとビーチボールの交流会を開催しています。
・市外の委員さんと交流
「3市実技研修会」や「県研究大会」に参加し、本市のスポーツ推進に役立つ知識を市外から学んでいます。
・イベントの企画・運営
「市民健康駅伝」や「体力測定会」などのスポーツイベントの企画、運営を行っています。
・研修会の開催
スポーツ委員を対象に研修を行い、役割や事業計画のほか、ニュースポーツの体験を行っています。
■今年度、市・地区推薦で選ばれました
私たちがスポーツ推進委員です
「ペタボードをやってみたい」や「自治会でスポーツを推進したい」などスポーツ推進に関する相談は、各地区のスポーツ推進委員に気軽に相談ください。
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。
◇安藤 正樹(まさき) 委員長
季節の厳しい環境を乗り切るためにも、日頃の運動習慣が必要不可欠です。私たちが携わる各種イベントなどに参加いただき、適度な運動習慣を身につけ、健康に過ごしましょう!
◇大川 慶子(けいこ) 副委員長
「する」、「観る」、「支える」などスポーツにはさまざまな楽しみ方があります。ご自身の体力、年齢、生活に合わせてスポーツを楽しんでいただきたいです。
◇小林 孝寿(たかよし) 副委員長
各行事は通常開催に戻りましたが、参加人数は戻ってきていない状況です。今年度も、子どもから高齢者の方が楽しめる行事を多数予定していますので、ぜひ参加ください。
問い合わせ:社会教育課スポーツ振興係(中央公民館内)
【電話】73-1118