- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年6月号
■市債および一時借入金の状況
市では、学校や道路、下水道などの公共施設を整備するために、国や金融機関などからお金を借り入れています。こういった借入金(借入期間が1年度を超えるもの)のことを「市債」といいます。また、支払資金の一時的な不足を補うために借り入れるもの(借入期間が1年度を超えないもの)のことを「一時借入金」といいます。
令和6年度における市債発行額は、一般会計22億6,190万円(うち前年度からの繰越分2億9,440万円)、病院事業2億3,790万円、水道事業2億2,100万円および、下水道事業5億1,300万円の見込みとなっています。
◇市債現在高
・一般会計
・公営企業会計
※臨時財政対策債…地方の財源不足を補てんするため、特例的に認められている地方債のことです。この返済金に対しては、後年度に交付税が手当てされることとなっています(実質的な地方交付税)。
※減税補てん債…恒久的減税の実施および平成15年度の先行減税の実施に伴い、減収の一部に対処するための特例的な地方債のことです。この返済金に対しては、後年度に交付税が手当てされることとなっています(実質的な地方交付税)。
※減収補てん債…普通交付税の決定後に当該年度の基準財政収入額と税収額との差を精算するために発行する地方債のことです。
◇一時借入金現在高
■市有財産の状況
基金は、市の貯金といえるものです。施設の維持補修、災害対策や福祉など、将来に備え積み立てている財源です。
◇基金などの財産
■市民1人あたりまたは1世帯あたりに換算した場合
※上記3点は、令和7年3月31日現在の人口4万6,961人、世帯数1万9,148世帯を基に算出しています。
※円単位で「1人あたり」および「1世帯あたり」の金額を算出しているため、記載している金額から算出した額と一致していない場合があります。
問い合わせ:財政課財政係
【電話】35-0922