くらし 台風 大雨が来る前に 命を守る3つの確認!

今年も台風や大雨が心配な季節になりました。もしものとき、慌てないよう日頃の備え、確認が大切です。ここでは台風や大雨が来る前に、確認しておきたい3つのポイントを紹介します。

■CHECK1 危険な場所
POINT ハザードマップで、区域ごとの
(1)浸水の危険
(2)土砂災害の危険
(3)川の水があふれてくる危険
を確認しましょう。

ハザードマップとは、自然災害によって起こり得る危険な場所を示した地図です。命を守るため、危険を“事前に”知っておきましょう。菊川市防災ハザードマップは市ホームページ(下記)または危機管理課窓口、小笠市民課窓口(小笠支所)で配架しています。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。

■CHECK2 避難場所
POINT 在宅避難を含む避難先を決めておきましょう!
自宅・避難所・親せき宅など
避難するときは、食料や水、毛布などの備蓄品を持っていきましょう。

菊川市指定避難所は、台風・大雨の場合と地震の場合で異なる場合があります。
菊川市指定避難所一覧は、市ホームページ(下記)から確認ください。また、避難先は必ず自分の地区の避難所へ避難しなければいけないわけではありません。食料や水、毛布などの備蓄品を持って避難しましょう。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

市指定避難所一例

◇避難する前に危険が差し迫ったら
・山や崖から離れた
2階以上の部屋に移動しましょう

■CHECK3 情報入手方法
POINT 避難指示などの災害情報の入手方法を知っておきましょう。

◇ラジオ
住まい:
菊川地区…危機管理課
小笠地区…小笠市民課
上記の場所で防災ラジオを1世帯1台無料配布しています。
毎日3回(午前7時、正午、午後5時)に放送が流れます。
故障した場合は危機管理課まで連絡ください。

◇電話 【電話】35-2133
屋外スピーカーでの放送内容直近2回分を聞くことができます。
※混雑中は「通話中」となります。再度かけ直してください。

◇テレビ 5ch(静岡朝日テレビ)
静岡朝日テレビの「データ放送(dボタン)」を活用し、情報を発信しています。5チャンネルに合わせ、リモコンのdボタンを押すと閲覧できます。

◇メール
「茶こちゃんメール」では、屋外スピーカーでの緊急放送のほか、大雨警報などの災害情報を受信できます。右記から空メールを送信して登録できます。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

◇SNS
「LINE」などの市公式SNSでも、災害時には災害情報を発信しています。
市ホームページ(右記)からLINEの友だち登録や、各種SNSのフォローをお願いします。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

■お風呂の水を流さない にご協力を
大雨の時は、みんなで協力しよう
大雨時には、河川への流入を防ぐため、お風呂の水を抜かず貯めたままにしましょう。みんなで協力し、被害を軽減しましょう。貯めたままにしておくことで、市全世帯数=およそ1万9000世帯のお風呂で計算すると、およそ380万L=25mプール8面分を貯水できます。

■作ってみよう 簡易水のう
40リットル程度のごみ袋を二重にする。
※破れそうであれば枚数を増やす。

袋の中に半分くらい水を入れる。

袋の口をしっかり縛って完成。

出入り口の前に隙間なく設置すると水の侵入を防ぐことができます。

問合せ:危機管理課
【電話】35-0923