- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年7月号
01 国民健康保険の加入者へ
◆8月から国民健康保険の「証」が変わります
◇マイナ保険証を持っていない人は…
証:資格確認書
7月下旬に「資格確認書」を新しく送付します。
8月以降、医療機関を受診するときは「資格確認書」を使用ください。
◇以下の証明書類を持っている場合
・国民健康保険限度額適用認定証
・限度額適用・標準負担額減額認定証
・特定疾病療養受療証
資格確認書とは別に送付します
併せてお使いください。
◇マイナ保険証とは?
保険証利用登録をしたマイナンバーカードのことです。登録方法は厚生労働省ホームページ(右記)からご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
◇マイナ保険証を持っている人は…
証:資格情報のお知らせ
マイナ保険証が利用できない場合に、医療機関で提示すると、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
・70歳以上の人
・70歳未満で「資格情報のお知らせ」を持っていない人
上記の人へ7月下旬に「資格情報のお知らせ」を新しく送付します。
上記に該当しない人は、現在お持ちの証を継続して使用ください(70歳未満の人の証は有効期限がありません)。
※限度額証の送付は行いません。限度額は医療機関で確認できます。
※特定疾病療養受療証をお持ちの人は、別に送付します。
02 後期高齢者医療制度の加入者へ
◆後期高齢者医療資格確認書(旧保険証)が更新されます
◇8月から「橙色」の確認書になります
被保険者の皆さんには、全員に「資格確認書」を交付します。
医療機関を受診するときは、「資格確認書」または「マイナ保険証」を使用ください。
◇以下の証明書類などを持っている場合
・限度区分の併記がある資格確認書
・限度額適用・標準負担額認定証および限度額適用認定証を持っている
自動的に区分を併記した資格確認書を交付します
7月下旬に黄色の封筒で送付します。
8月からお使いください。
03 保険税・保険料改定のお知らせ
◆国保税の課税限度額が変わります
地方税法施行令の一部を改正する政令の制定に合わせて、令和7年度以降の国民健康保険税の課税限度額を引き上げます。
◇課税限度額とは??
「保険料の上限額」
高所得でも、保険料がそれ以上にならないように設定された「最大金額」のこと。
◆国保税と後期保険料の軽減基準額が変わります
低所得者の負担軽減を図るため、5割軽減及び2割軽減の対象となる軽減判定所得の算定基準が引き上げられます。
◇軽減基準額とは??
所得がいくら以下なら保険料の軽減が受けられるかを決める「目安の金額」のこと。
■国民年金の保険料でお困りの人へ
免除申請を受け付けています
国民年金保険料が納め忘れの状態で、万一、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなる場合があります。経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合は、前年の所得に応じて、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。
◇手続き窓口
・市民課国保年金係
・掛川年金事務所(【電話】21-5524 自動音声案内2番)
◇免除・猶予対象期間
令和7年7月分〜令和8年6月分
※最大で2年1カ月前の分までさかのぼって免除の手続きをすることができます。
■定期的に受診しましょう
国保特定健診・後期高齢者健診
市では対象の皆さんに5月下旬から受診案内を通知しています。健康維持・増進のため、国保特定健診・後期高齢者健診を受診し、健康状態をチェックしましょう。
◇国保特定健診の無料対象年齢
40歳・50歳・60歳・70歳
■申告をしないと手当などが正しく算出されません
住民税の申告を忘れずに
住民税の申告がないと、保険料の軽減や限度額の判定が正しくできず、本来より高い保険料になってしまう場合があります。忘れずに世帯全員の申告をしましょう。
◇申告対象
令和6年分 住民税(市民税・県民税)
問い合わせ:市民課国保年金係
【電話】35-0915