健康 保健福祉センターだより

■今月のテーマ
生活支援体制整備事業
つなげることで、少しだけ暮らしを豊かに。

河津町の高齢者の約3割は一人暮らしです。元気なうちは、問題ありませんが加齢とともに生活上の困りごとが増えていきます。
町では、住み慣れた河津町で安心して暮らし続けていけるよう、社会福祉協議会に委託して生活支援体制整備事業を行っています。この事業では、生活支援コーディネーターが町民の困りごとや生活ニーズを把握し、情報提供や社会資源の発掘・創出、元気な高齢者等の担い手育成・活躍の場づくり等を地域包括支援センターと連携しながら実施しています。

◆「つなげる支援バス」実証実験
「買物に行きたいが、路線バスが少ない」「病院の送迎バスが終了してしまう」という困りごと・ニーズに対し、令和6年12月21日から令和7年1月20日の26日間、スクールバスの空き時間に、無料で利用できる「つなげる支援バス」の実証実験を行いました。
谷津・見高・縄地方面から河津駅、伊豆今井浜病院を経由するコースを午前中に2周しました。総利用者は176人で、一日平均6.7人、最大で17人/日の利用がありました。高齢者の他、子どもや若い方も買物・通院等の外出や社会参加のために利用しました。
実証実験終了後には、継続の要望や感謝の声が多く寄せられました。来年度は、運行時間、地区・コースを見直し、期間を延ばした実証実験を再度予定しています。
※スクールバスを使用するため、運行できない地区や時間帯があります。

地域包括支援センター
保健師 渡邉美智子

問合せ:地域包括支援センター
【電話】34-1938

■かわづで子育て『かわいく』
◆育児相談
日時:4月11日(金)10時〜11時30分
場所:かわづっこひろば
対象者:子育て中の保護者
内容:身体測定、離乳食や子どもの食事に関する相談、育児相談
持ち物:母子健康手帳

◆健康相談および母子健康手帳交付
日時:3月17日(月)、4月7日(月)13時30分〜15時30分
場所:保健福祉センター
持ち物:
・妊娠届出書(病院で配付された場合は持参)
・個人番号カードまたは通知カード
・身元の確認ができるもの(写真付きでない場合は2種類持参)

◆かわづっこひろば3月のイベント
▽交通安全教室
日時:3月7日(金)10時30分〜11時

▽くれよんくらぶ"わくわくびより"
日時:3月16日(日)13時30分〜14時30分

▽3月生まれお誕生日会and進級お祝い会
日時:3月21日(金)10時40分〜

▽お楽しみ人形劇(要申込)
日時:3月30日(日)13時30分〜

問合せ:かわづっこひろば
【電話】36-3176

■河津町24時間電話健康相談ダイヤル
育児・医療・健康・介護について専門スタッフが相談に応じます
【電話】0120-560-655(年中無休)

■「健全な夜遊び」ナイトサロン
▽夜の高齢者サロンを初開催
12月18日、保健福祉センター教養娯楽室で、高齢者サロン「ナイトサロンSHOJIN」を開催しました。食生活推進員や有志の協力も得て、夜の時間帯に食事とゲームでにぎやかに交流を楽しみました。

▽3月に第2弾開催!
「コロナ禍以降、行事が減り寂しかった。毎月あればいいのに」「男性向けの内容で楽しい」と、参加者から大変好評でした。開催を望む声が多かったため、3月12日に第2弾を計画しています。
第2弾のテーマは「スパイスのある生活」です。ピリッと刺激的な夜遊びを楽しんでみませんか?興味のある人はぜひお問い合わせくだい。

問合せ:
社会福祉協議会【電話】34-1286
地域包括支援センター【電話】34-1938