広報かわづ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
特集 河津を飛び出し活躍する人 Be Our HERO Vol.2
人口6400人未満の河津町。そんな小さな町で幼少期を過ごし、現在は全国で活躍する人がたくさんいます。今を輝く町内出身者に、河津への想いや、現在の活動について伺いました。 今回は日本でも例を見ない医師免許を持ちながらプロ野球選手として活躍するくふうハヤテベンチャーズ静岡の竹内奎人選手にお話を伺います。 ■くふうハヤテベンチャーズ静岡 竹内 奎人(けいと)(25歳) 上峰区出身 ◇野球との出会い 野球…
-
くらし
TOPICS 令和7年 町政懇談会 まちづくり事業説明会
持続可能なまちづくり 令和7年町政懇談会が2月3日、ふれあいホールで行われました。 懇談会では、令和7年度へ向けたおもな取組に関する事業説明会を行いました。説明した事業案のおもな内容を紹介します。 ■令和7年度主要事業(案) ◆公共交通事業新規取組 令和6年度の実証実験を踏まえ、今後の町内交通施策に反映させる基礎データを得ることを目的におでかけ支援タクシー実証実験を行います。 〔内容〕 期間:令和…
-
くらし
まちの出来事-ZOOM IN KAWAZU-
■河津桜まつり開幕 第35回河津桜まつり 第35回河津桜まつりが2月1日に開幕し、河津桜観光交流館駐車場でオープニングセレモニーが開催されました。セレモニーでは、講談師一龍斎(いちりゅうさい)貞心(ていしん)さんによる開幕宣言と共に、来賓によるテープカットが行われました。セレモニー終了後には、かわづ桜フェスタ2025として、ひびのこづえ氏プロデュースのダンスパフォーマンスや、講談師一龍斎貞心さんに…
-
子育て
Topics 姉妹都市交流
■スキーを通じて交流 河津小×白馬南小 児童交流 河津小学校5年生46人と白馬南小学校5年生12人が1月16日、姉妹都市長野県白馬村エイブル白馬五竜スキー場で児童交流を行いました。 白馬村との児童交流は、昭和62年から毎年、初夏に河津、冬に白馬と互いに行き来し行われてきた伝統行事です。 白馬村に到着すると、河津小の児童は、普段目にする機会のない一面の雪景色に歓声をあげました。白馬南小による歓迎式が…
-
くらし
Fresh 367 さわやかフレッシュ
村野 真琴(むらの まこと)さん 浜 25歳 銀水荘 ■祖母と二人三脚 アクセスの良さや料理の評判で人気のある民宿いとう。SNSを覗くと「ネットが使えない祖母のために、孫が一肌脱ぎました」となんだか嬉しくなる一文がありました。 就職を機に、生まれ育った東京を離れ、母の実家である河津へ移り、祖母との生活を送る村野真琴さん。子どものころは、夏休みや冬休みを河津で過ごすことが多く、祖母が忙しく働く姿をよ…
-
くらし
地域活性化起業人通信
■カワヅログ vol.1 熊澤(くまざわ)沙希(さき)(32歳) DMM.com地方創生事業部所属。河津町の地域活性化起業人として令和5年から河津町にて活動。 ◇河津のみなさんと共にDX! はじめまして。合同会社DMM.comの熊澤沙希です。 令和5年4月から地域活性化起業人として毎月10日間ほど河津町役場で勤務しております。 役場では企画調整課に席を置き、今年度はDX(デジタルトランスフォーメー…
-
くらし
町立文化の家 図書館だより(No.263)
■★第17回 MOE絵本屋さん大賞が決まりました★ MOE絵本屋さん大賞とは、全国の書店で最も支持された年間絵本ランキング30冊を決める賞です。文化の家図書館では、受賞した絵本を取り揃えておりますので、是非ご覧ください。 1位『大ピンチずかん2』鈴木 のりたけ作/小学館 2位『わすれていいから』大森 裕子著/KADOKAWA 3位『シカしかいない』キューライスさく/白泉社 4位『いちごりら』麻生 …
-
健康
保健福祉センターだより
■今月のテーマ 生活支援体制整備事業 つなげることで、少しだけ暮らしを豊かに。 河津町の高齢者の約3割は一人暮らしです。元気なうちは、問題ありませんが加齢とともに生活上の困りごとが増えていきます。 町では、住み慣れた河津町で安心して暮らし続けていけるよう、社会福祉協議会に委託して生活支援体制整備事業を行っています。この事業では、生活支援コーディネーターが町民の困りごとや生活ニーズを把握し、情報提供…
-
くらし
町政Pick Up-Kawazu Town-
■河津町スポーツ協会体育章表彰式 スポーツの優秀選手を表彰 町スポーツ協会体育章表彰式が2月7日保健福祉センターで行われ、スポーツで優秀な成績をおさめた個人や団体を表彰しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■オリジナルラッピング自動販売機 防犯対策×観光PR 河津桜と伊豆の踊り子をデザインしたオリジナルラッピングの自動販売機が新たに笹原公園に設置されました。ダイドードリンコ株式会社の地域貢献…
-
くらし
暮らしの情報-information-(1)
◆今月の納税 ▽後期高齢者医療保険料8期、介護保険料随時期 3月31日(月)が納期です。 問合せ: 福祉介護課【電話】36-3232 健康増進課【電話】34-1937 ▽国民健康保険税随時期、町県民税随時期 3月31日(月)が納期です。 問合せ:町民生活課 【電話】34-1928 ◆マチイロで広報かわづ配信中 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆ひとの動き ▽人口と世帯 (2月1日現在) 人口…
-
くらし
暮らしの情報-information-(2)
■相談 ▽身近なこと生活相談へ 日時:4月2日(水)10時~15時 場所:ふれあいホール 問合せ:社会福祉協議会 【電話】34-1286 ▽行政相談 日時:4月2日(水)10時~15時 場所:ふれあいホール 問合せ:町民生活課窓口係 【電話】34-1932 ▽介護・法律相談 日時:3月19日(水) 介護相談 10時~12時 法律相談 13時~15時 場所:子育て支援センター 法律相談は事前に予約し…
-
くらし
暮らしの情報-information-(3)
■お知らせ ◆2025年旅券が発給されます 令和7年3月24日の申請受理分から、新たに2025年旅券(パスポート)の発給が始まります。顔写真のページがプラスチック基材になる等偽造・変造対策が大幅に強化されます。 ▽変更点 ・交付までの日数 これまで申請日を含む8日間で発給されていましたが2025年旅券は11日間での発給となります。 ・旅券発給手数料 問合せ:町民生活課窓口係 【電話】34-1932…
-
くらし
暮らしの情報-information-(4)
■募集 ◆介護家族の会入会者募集 河津町介護家族の会「チェリー」の新入会者を募集しています。 対象:高齢者や認知症の家族などを介護している人、過去に家族の介護を経験した人、介護に興味のある人など 活動:介護教室(福祉用具の使い方、高齢者の食事など)・講演会・親睦会など 年会費:500円 締切:3月21日(金)まで 問合せ・申込先:地域包括支援センター 【電話】34-1938
-
くらし
kawazu-jin 河津人
70nanamaru Cafe 店長 相馬 亮太(そうま りょうた)さん 沢田 35歳 70nanamaru Cafeの店長として、カフェ運営を行う。接客のみならず、季節に合わせた新メニューの考案等も行う。カフェメニューに加え、ランチ営業も始める等多くの人が立ち寄れる空間づくりを行っている。 ■みんなの心の拠り所 今回ご紹介するのはフラワーアーティストの後藤清也さんが手がけたコーヒーショップ70n…
-
くらし
姉妹都市 長野県白馬村通信
■杓子沢雪渓(しゃくしさわせっけい)・不帰沢雪渓(かえらずざわせっけい)が氷河認定 令和2年度から白馬村では、新潟大学、白馬山案内人組合、白馬・山とスキーの総合資料館等と共に、氷河の可能性が高い杓子沢雪渓、不帰沢雪渓、白馬沢雪渓の調査を実施してきました。2025年1月6日、この調査に関する学術論文が受理され、杓子沢雪渓と不帰沢雪渓が氷河であることが確認されました。すでに氷河と確認されている唐松沢氷…
-
その他
編集後記
姉妹都市白馬村との児童交流が今年も開催されました。訪問前日、白馬村は10年に1度といわれるほどの大雪で、無事に開催されるか心配されましたが、当日の天気は快晴!村の人に「今季一番のスキー日和」といわれるほどの好天に恵まれました。燦燦と降り注ぐ太陽の光と、真っ白な銀世界の中で交流会が行われました。多くの児童にとって初めてのスキーとの出会いになったこの交流会が良い思い出になったらうれしいです。(a)
-
その他
その他のお知らせ(広報かわづ 令和7年3月号)
■広報かわづ March 3 2025年 No.631 発行:河津町役場 〒413-0595 静岡県賀茂郡河津町田中212-2 【電話】0558-34-1111【HP】https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/【E-mail】[email protected] 編集:企画調整課 印刷:(有)サン印刷