- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県名古屋市
- 広報紙名 : 広報なごや 令和7年6月号
ページID:187158
■第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)
日程:令和8年(2026年)9月19日(土曜日)から10月4日(日曜日)
場所:メイン会場…瑞穂公園陸上競技場(瑞穂区)
開幕まであと476日(2025年6月1日時点)
大会の最新情報はアジア競技大会ホームページへ
【URL】https://www.aichi-nagoya2026.org/
■第5回アジアパラ競技大会(2026/愛知・名古屋)
日程:令和8年(2026年)10月18日(日曜日)から24日(土曜日)
場所:メイン会場…瑞穂公園陸上競技場(瑞穂区)
開幕まであと504日(2025年6月1日時点)
大会の最新情報はアジアパラ競技大会ホームページへ
【URL】https://www.asianparagames-2026.org/
■競技紹介
《新体操 Rhythmic Gymnastics》
13メートル四方のフロアで、手具を使いながら音楽に合わせてリズミカルな演技を行う。手具はリボン・ボール・フープ・クラブの4種類。演技の構成や正確性、芸術性などで点数が決まるしなやかな動きと曲に溶け込む演技に注目
開催場所:市総合体育館[レインボーホール]
場所:南区東又兵ヱ町5-1-16
アクセス:JR東海道本線「笠寺」駅徒歩3分
▽東京2020オリンピック団体総合日本代表竹中七海(たけなかななみ)さんにアジア競技大会に込める思いを聞きました
実際に会場で見ると、道具がどれだけ高く上がっているかや、選手と音楽の一体感がより伝わってきます。ダイナミックさや美しさを間近で感じてほしいです。竹中さんに新体操の魅力についてインタビュー詳しくは名古屋市公式note
【URL】https://nagoya-city.note.jp/n/n8b41a1a8804e
▽新体操のここが面白い!選手によって異なる技や体の動きに注目
・高く上げた手具をキャッチ
片手で取ったり、背中で取ったり、回転しながら足で挟んで取ったりするなどさまざま手具を上に投げる高さは観客席からでも見上げるほど。ミスをすると大きく点数が下がるため、緊張感の中、技を行う
・優雅な動きを支える柔軟性
足を頭の上まで上げたり、上体を大きく反らしたり、開脚してジャンプするなどの優雅な動きが見られる。簡単そうに見える技も、高い柔軟性とそれを支える筋力などが求められる
▽子どもたちが竹中さんにストレッチを学びました!
・体を柔らかくして筋肉をほぐすよ
・ひざを真っすぐ伸ばして腕の筋肉の伸びを感じよう
子どもたち「バランスを取るのは難しい!」
子どもたち「いろんなポーズに挑戦できた!」
《パラ陸上競技Para Athletics》
走る・跳ぶ・投げるなど、基本的な運動動作がベースとなる競技で、短距離や走り高跳びなどさまざまな種目がある。パラ陸上競技では障害の種類や程度ごとにクラス分けが行われ、クラスごとに競技を行い順位を決める
限界に挑み続け、速さのその先へ!
開催場所:瑞穂公園陸上競技場
場所:瑞穂区山下通5-4
アクセス:地下鉄名城線「瑞穂運動場東」駅徒歩10分
▽東京2020パラリンピック陸上男子日本代表石田駆(いしだかける)選手にアジアパラ競技大会に込める思いを聞きました
パラスポーツを含め、日本のスポーツ界を盛り上げるためにも力を入れているこの大会で、「スポーツをよく知らない」「関心をもっていない」という方に向けてもアピールできることがとても楽しみです。
石田さんに陸上競技の魅力についてインタビュー詳しくは名古屋市公式noteから
【URL】https://nagoya-city.note.jp/n/n89ef265bfcab
▽パラ陸上競技のここが面白い!パラ陸上競技ならではの用具やサポーターに注目
選手は自身の障害に合わせて用具の形状・重さなどを調整して競技に臨んでいる。良い結果を出すための努力を、用具を通じても知ることができるのは、パラスポーツならでは
・義足
板を曲げた形状であり、バネのように地面を蹴る力を利用してスピードを出す義足を使いこなすテクニックに注目
・競技用車いす「レーサー」
3輪で、重量は8キロから10キログラム。下り坂では時速50キロメートル以上出ることも選手とレーサーの一体感に注目
・ガイドランナー…ガイドロープを握り合い、選手を誘導。レース中はまさに一心同体!選手の”目”となり共にゴールを目指す
▽子どもたちが石田選手に速く走るコツを学びました!
・ももを高く上げよう
・反り返っちゃ駄目だよ
子どもたち「足を上げるのが大変だったけど楽しかった!」
子どもたち「ちょっと速く走れるようになったかも!」
《共通事項》
問合:総務局アジア・アジアパラ競技大会推進課
【電話】052-972-4079【FAX】052-972-4205