- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県名古屋市
- 広報紙名 : 広報なごや 令和7年9月号
ページID:189674
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています
■ぜんそく予防サッカー教室(無料)
名古屋グランパススクールコーチによる教室・専門医による予防講座など
日時:11月29日(土曜日)午後1時30分から午後4時15分
場所:みなとアクルスUBフットサル場(港区)
対象・人数:市内在住でぜんそく症状がある、またはあった小学5年生から高校生(小学生は保護者同伴)。抽選30人
受付:9月30日(火曜日)まで
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:67341)
問合:環境局公害保健課
【電話】052-972-2690【FAX】052-972-4156
■医療的ケア児子育てサロン(無料)
保護者同士の交流で悩みを共有できる
日時:(1)10月6日(月曜日)(2)11月17日(月曜日)午前10時から午前11時30分
場所:(1)西保健センター(2)名東保健センター
対象・人数:市内在住の医療的ケア児と保護者。先着各5組
受付:9月11日(木曜日)午前9時から
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:187870)
問合:子ども青少年局子ども福祉課
【電話】052-972-2520【FAX】052-972-4440
■震災をきっかけに始まった中学生の交流を未来へつなぐ陸前高田市・名古屋市絆交流事業への寄付(きふ)募集
寄附金は絆協定に基づき、両市の中学生がお互いの市を訪問し、防災学習・産業体験・交流事業などを行うために活用
受付:10月12日(日曜日)まで
詳しくは、「ふるさとチョイス」ウェブサイトをご覧ください
【URL】https://www.furusato-tax.jp/gcf/4132
問合:教育委員会総務課
【電話】052-972-3207【FAX】052-972-4175
■未来まなび応援金(就学援助)
学用品費・給食費などの補助
対象:市内在住で国公立小中学校に通う児童生徒の保護者。所得要件あり
受付:随時案内:市ウェブサイト(検索用ページID:51014)
問合:
申請手続きについて…在籍する学校
制度について…教育委員会学事課【電話】052-972-3217【FAX】052-972-4175
■オーストラリアジロング市への派遣中学生の募集
湿地提携を結んでいるジロング市を訪問し、湿地保全・活用方法などについて学ぶ
日時:令和8年3月25日(水曜日)から3月30日(月曜日)
対象・人数:市内在住で在学の中学1年生・中学2年生。選考18人
料金:15万円
受付:9月30日(火曜日)必着
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:67136)・区役所情報コーナーなど
問合:エコパルなごや
【電話】052-223-1067(月曜日休み)【FAX】052-223-4199
■中学生の学習支援参加者の追加募集(無料)
日時:令和8年3月までの毎週1回から2回
場所:市内各所
対象・人数:市内在住でひとり親家庭(児童扶養手当受給所得制限内の方に限る)・生活保護世帯などの中学生。各会場1人から12人
受付:令和8年1月30日(金曜日)まで。定員に達した際、期間中に受け付け終了の場合あり
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:187898)
問合:
子どもの縁の下サポーター【電話】052-753-3741
(子ども青少年局子ども未来企画課【電話】052-972-3199【FAX】052-972-4204)