くらし 北区まるっとすまいる通信(6)

~(北区)認知症フレンドリーコミュニティづくりを進めています!~
北区では、認知症になっても、これまでと同じように安心して暮らしていけるまち「認知症フレンドリーコミュニティ」の実現に向け、認知症のある人を含む多様な方々とともに取組みを進めています。
「認知症フレンドリー」啓発動画は、まるはっちゅ-ぶにて

私たちもお待ちしております!!
北区東部・西部いきいき支援センター 認知症地域支援推進員のみなさん

◆9月は「認知症月間」です!
日本では、昨年1月に「認知症基本法」が施行され、認知症の人も安心して暮らせる社会の実現をめざし、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と法律で定められました。認知症は誰にでも起こりうる身近なものです。誰もが暮らしやすい地域づくりに、あなたも参加してみませんか?

◆認知症本人向け 本人のつどい
認知症当事者が集まり語り合う、「北区認知症本人のつどい」を毎月第4金曜日に開催しています。予約不要・参加無料。お気軽にご参加ください。

◆認知症本人・家族・サポーター向け 認知症カフェ
「認知症カフェ」では、地域の皆さんとの交流や、専門家から認知症について学んだり、気になることを相談できる集いの場です。「認知症カフェマップ」をいきいき支援センターにて配架しています。ぜひご利用ください。

◆市民の方向け 認知症サポーター養成講座
認知症への理解を深め、認知症の人や家族を見守る、「認知症サポーター」を養成する講座を開催します。
受講資格はありません。受講された方には、オレンジリングを差し上げます!
日時:9月24日(水曜日)午後1時30分から午後3時
場所:北区在宅サービスセンター内研修室(清水四丁目17番1号 北区役所1階)
定員:20名
申込:電話にて申し込みください。

問合:西部いきいき支援センター
【電話】052-915-7545

◆市民の方向け 認知症講演会(申込不要)(参加無料)
○「認知症治療の最前線」-予防、MCI、発症後の最新治療-
アルツハイマー病研究の歴史と最新の治療について、名鉄病院の認知症疾患医療センター長 宮尾眞一先生がわかりやすく解説します。講演後には認知症予防を目的とした体を動かしながら頭も使うコグニサイズも予定しています。
日時:10月30日(木曜日) 午後2時から午後4時(午後1時45分開場)
場所:北文化小劇場(志賀町4丁目60番地の31)
その他:手話通訳・要約筆記の対応が必要な方は事前にご相談ください。

問合:北保健センター保健予防課
【電話】052-917-6554
【FAX】052-911-2343

○チームオレンジの活動知っていますか?
「チームオレンジ」とは、認知症の人やその家族を地域で支えるための活動のことです。認知症サポーターが中心となり、認知症の人やそのご家族を生活支援、相談、見守りなどでサポートします。認知症サポーター養成講座を受講済みの方も、いきいき支援センターへご相談ください。サポーター向けのステップアップ講座などのフォローアップも行っています!
詳細については区ウェブサイトをご覧ください。

○共通事項
問合:北区役所福祉課 包括的支援等の推進担当
【電話】052-917-6575
【FAX】052-914-2100
【電子メールアドレス】[email protected]