くらし 特集 市民税・県民税の申告と所得税の確定申告は3月17日(月)が期限です

■市民税・県民税の申告
●申告が必要な方
令和7年1月1日時点で、市内在住かつ確定申告をしない、次のいずれかに該当する方
(1)給与・公的年金などの源泉徴収票に記載されていない控除を追加する
(2)収入が雇用保険・遺族年金・障害年金などの非課税所得のみ
(3)給与所得(退職所得を含む)や公的年金などに係る雑所得以外の所得(営業・農業・不動産など)がある
(4)令和6年中に収入がなかった(市内在住の親族の配偶者控除や扶養控除の対象者を除く)
市ホームページの「市税あなたの申告は?」から質問に答えることで、市民税・県民税や所得税の申告が必要かどうかを簡易的に判断できます。

●申告方法
○郵送で提出
申告書を作成し、市民税課(〒440-8501住所不要)
※申告書は、ホームページ内の「税額シミュレーションand申告書作成ツール」で必要事項を入力し、作成できます。

会場の混雑を避けるため、郵送での提出にご協力ください。

○会場で申告
□市役所会場
日時:2/17(月)~3/17(月)の月~金曜日8:30~16:00(2/24(振休)を除く)
場所:市民税課
その他:当日8:00から、市民税課窓口で整理番号の記載された整理券を配布。
2/3(月)~2/14(金)は市民税・県民税の申告のみ受け付け可(2/11(祝)を除く。所得税の申告不可)

□出張受付会場
時間:9:30~15:30(受け付けは15:00まで)

その他:当日、各会場で整理番号の記載された整理券を配布。配布開始時間など詳細はホームページ参照
※整理券の配布時間前の順番待ちは控えてください

全ての会場がバリアフリーに対応しています

[共通事項]
持ち物:マイナンバーカードまたはマイナンバーが確認できる書類、本人確認書類(運転免許証など)、給与・公的年金の令和6年分源泉徴収票、配偶者・扶養親族の収入金額が分かるもの、各種控除(社会保険料控除、生命保険料控除など)を受けるための証明書、筆記用具、医療費控除を受ける方は医療費控除の明細書

(注)2/17(月)~3/17(月)に市の申告会場で所得税の申告(給与や年金など簡易なもの)を希望する方は、上記に加え、本人名義の預貯金通帳、マイナンバーカードの写し(確定申告書に添付用)もご用意ください。

●申告に関する注意事項
○医療費控除の明細書を事前に作成してください
医療費控除を受けるためには、医療費控除の明細書の提出が必要です。領収書では受け付けることができないため、必ず事前に作成してください。なお、医療費控除の明細書様式(添付書類台紙・医療費控除の明細書)は市民税課、ホームページで配布しています。

○申告会場への来場について
・混雑する時期(2/17(月)~2/21(金))や時間帯(開場直後)、各出張受付会場の初日はなるべく避けてください
・受付開始時間まで会場に入らないでください

○障害者控除対象者認定について
障害者手帳の交付を受けていない65歳以上で、要介護1以上の方または、おむつ使用証明書の交付を受けている方は、障害者控除の対象となる場合があります。本人、親族または扶養者で認定書が必要な方は、長寿介護課へ申請してください。

【HP】21486

問合せ:長寿介護課
(【電話】51・3131)

■所得税の確定申告
次のいずれかに該当する方は、税務署で申告相談をしてください。
(1)営業・農業の事業所得、不動産所得、土地・家屋・株式などの譲渡所得の確定申告をする
(2)損失の確定申告をする
(3)所得税の住宅借入金等特別控除(1年目)を受ける
(4)準確定申告をする

マイナンバーカードを利用したスマホ申告をご利用ください。

●申告方法
○e-Tax(電子申告)または郵送で提出スマートフォンやパソコンから、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」などで確定申告書を作成し、e-Taxまたは郵送で名古屋国税局業務センター豊橋分室(〒440-8535住所不要)

○税務署で申告
日時:2/17(月)~3/17(月)の月~金曜日(2/24(振休)を除く)、3/2(日)9:00~17:00
場所:豊橋税務署
その他:入場整理券(当日配布または国税庁LINE公式アカウントで事前発行)が必要。必要書類など詳細は国税庁ホームページ参照

●税理士による無料税務相談
確定申告に関する相談ができます。
日時:2/17(月)~2/28(金)の月~金曜日(2/24(振休)を除く)9:30~12:00、13:00~16:00
場所:市民税課
対象:次のいずれかに該当する方
(1)前年分の所得金額が300万円以下の事業所得者、不動産所得者(消費税課税事業者の場合は、令和4年分の課税売上高が3,000万円以下の方)
(2)給与所得者
(3)年金受給者

【HP】5782

問合せ:
市民税・県民税の申告…市民税課(【電話】51・2200)
確定申告…豊橋税務署(【電話】52・6201※自動音声案内)
e-Tax…ヘルプデスク(【電話】0570・01・5901)