くらし 防災・安全

暮らしの安全・安心に関する講座や、防災・防犯、消防に役立つ情報を紹介します。

PICK UP
■とよはし防災フェスティバル in イオン豊橋南店
起震車などの防災体験のほか、消防車に乗ることができます。
日時:3/1(土)10:00~15:00
その他:スタンプラリーでスタンプを集めた方にプレゼント(防災グッズ)あり

問合せ:防災危機管理課
(【電話】51・3182)
【HP】115164

■交通安全推進市民大会
交通安全功労団体の表彰や、交通安全に関する講話などを行います。
日時:2/14(金)14:30~16:00
場所:公会堂

問合せ:安全生活課
(【電話】51・2550)
【HP】98051

■火災注意喚起のためサイレンを鳴らします
日時:3/1(土)~3/7(金)20:00から1分間

問合せ:予防課
(【電話】51・3115)
【HP】88264

■廃棄消火器を回収します
日時:2/21(金)~3/14(金)
※予防課は土・日曜日、祝日を除く
場所:各消防署、予防課
対象:個人所有の消火器で10型以下のもの
料金:1本1,000円(期限切れでないリサイクルシールが貼付してあるものは1本500円)

問合せ:予防課(【電話】51・3115)
【HP】88264

■掘削工事や作業を行うときはガス会社に相談しましょう
家屋解体工事、駐車場の整備工事や防草シートの設置作業などで、地中に埋められたガス管を損傷させてしまう事故が増えています。ガスが漏れると火災や爆発などの事故につながるおそれがありますので、工事発注時または作業前には必ず自分でご利用のガス会社に相談しましょう。
問合せ:予防課
(【電話】51・3115)
【HP】100496

■市民大学トラム 技科大連携講座 子どもの安全と安心
子どもの行動を知り、事故や犯罪から子どもを守る方法を学びます。
日時:3/1(土)、3/8(土)10:00~11:30(全2回)
場所:豊橋技術科学大学
定員:100人(申込順)
申込み:2/28(金)までにホームページで必要事項を入力

問合せ:生涯学習課
(【電話】51・2850)
【HP】23387

■女性同士で気軽に学ぼう 普通救命講習
心肺蘇生法やAEDの使い方を学びます。
日時:3/2(日)9:00~12:00
場所:中消防署
対象:中学生以上の女性
講師:消防救急課女性職員
定員:30人(申込順)
その他:修了証を交付
申込み:2/3(月)~2/17(月)8:30~17:15に消防救急課(【電話】51・3101)
※土・日曜日、祝日を除く
【HP】32127

■自動車や自転車の車上ねらいに注意しましょう
昨年の市内における車上ねらい発生件数は69件(令和6年11月末時点)でした。また、被害にあった車両の無施錠率は約52%と高いことがわかっています。車の中にある財布や、かばんが盗まれる事例が増えているため、車両を離れるときは必ず鍵をかけましょう。また、自転車の前かごに置いた荷物をそのままにしないなど、自転車の車上ねらいの対策もしましょう。

問合せ:安全生活課
(【電話】51・2550)
【HP】7255