くらし 暮らし情報 ー 支援

イベントや生活に役立つ情報などをお届けします。

■フードバンクから受け取れる食品・文房具
寄付された食品や未使用の文房具などが受け取れます。
対象:市内に住所があり、支援を必要とする次のいずれかに該当する世帯
(1)ひとり親世帯
(2)18歳以下の子どもが3人以上いる世帯
定員:300世帯(抽選)
申込み:3/12(水)~3/25(火)にホームページで必要事項を入力

問合せ:子育て支援課
(【電話】51・2325)
【HP】71037

■(1)助産師(2)看護師を目指す方へ修学資金を無利息で貸与します
対象:
(1)助産師養成施設(助産学校など)
(2)看護師養成施設(看護専門学校、看護大学など)に在学し、卒業後に市民病院へ勤務を希望する学生
金額:(1)月額10万円(総額120万円)以内(2)月額5万円以内
その他:卒業後、市民病院で(1)は貸与期間の3倍に相当する期間(上限3年)(2)は貸与期間と同じ期間を勤務した場合は、修学資金の返還を免除

問合せ:市民病院管理課
(【電話】33・6373)

■住民税非課税世帯に対する給付金を追加支給します
対象:
(1)令和6年12月13日時点で豊橋市に住民登録があり、令和6年度住民税均等割が非課税の世帯
(2)(1)に該当し、18歳以下の児童がいる世帯
支給額:(1)1世帯につき3万円(2)児童1人につき2万円
その他:前回給付金を口座振込で受給した世帯は、申請などの手続きなしで同一口座に振り込み。それ以外の対象は7/31(木)までに、市から送付する確認書または申請書の提出が必要。申請方法など詳細はホームページ参照

問合せ:給付金コールセンター
(【電話】26・2271)
【HP】115886

■令和7年度就学援助制度の申請を受け付けます
市立小・中学校への就学にあたり、学用品費などを援助します。
対象:3人世帯で合計所得が2,773,000円以下などの基準を満たす方
持ち物:振込先の預貯金通帳(保護者名義)
※令和6年1月1日時点で豊橋市に住民登録がない場合は、世帯全員の令和6年度の所得証明書
その他:認定基準など詳細はホームページ参照
申請:3/3(月)~3/7(金)8:30~17:00、3/8(土)・3/9(日)9:00~12:00に直接、必要書類を市役所講堂
※3/10(月)以降は直接、必要書類を学校教育課

問合せ:学校教育課
(【電話】51・2818)
【HP】21988

■令和6年度民営児童クラブ利用料を助成します
対象:次のいずれかに該当する世帯
(1)生活保護世帯
(2)市民税非課税かつ児童扶養手当などを受給する母子父子世帯
(3)兄弟姉妹で児童クラブを利用している世帯
申請:3/14(金)~3/28(金)に直接、申請書を生涯学習課
※申請書は生涯学習課、各民営児童クラブで配布

問合せ:
生涯学習課(【電話】51・2856)
各民営児童クラブ
【HP】82911

■4月分以降の児童手当の多子加算を受けるには手続きが必要です
対象:養育する子が3人以上いる受給者のうち、次のいずれかに該当する方
(1)監護相当・生計費の負担についての確認書を提出し、確認書に記載した子(22歳を除く)が3月までに短大や専門学校などを卒業する方
(2)高校3年生年代の子を4月以降も引続き監護し、生計費を負担する方
その他:対象者要件など詳細はホームページ参照
申請:3/31(月)(必着)までに確認書を子育て支援課(〒440-8501住所不要)

問合せ:子育て支援課
(【電話】51・3161)
【HP】83078