- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊橋市
- 広報紙名 : 広報とよはし 令和7年7月号
高齢者向けの健康教室や、介護・医療などに関する情報を紹介します。
■高齢者セミナー
▽お楽しみコンサート
とき:7/10(木)13:30~15:00
申込み:前日までに高豊生涯学習センター(【電話】21-2824)
▽お口の健康
とき:7/10(木)13:30~15:00
申込み:前日までに北部生涯学習センター(【電話】53-4212)
▽章南うたごえ広場
とき:7/24(木)13:30~15:00
申込み:前日までに杉山生涯学習センター(【電話】23-2216)
[共通事項]
ところ:申込先【HP】23387
■後期高齢者医療制度の資格確認書を送付します
7月中に、マイナ保険証の利用の有無にかかわらず、後期高齢者医療制度加入者へ8月1日(金)から使用できる資格確認書を送付します。7月中に届かない場合はお問い合わせください。なお、自己負担限度区分が資格確認書に記載されるため、令和6年度まで該当者へ送付していた限度額・標準負担額減額認定証または限度額適用認定証は送付されません。
問合せ:国保年金課
(【電話】51-3132)【HP】8032
■令和7年度後期高齢者医療保険料納入通知書を送付します
7月中旬に、後期高齢者医療制度加入者へ保険料納入問合せ:国保年金課(電話51・2293)19501通知書を送付します。納入通知書に記載された内容を確認し、納期限までに納めてください。なお、保険料は令和6年1月から12月までの所得を基に算定しています。7月中に届かない場合は国保年金課(【電話】51-3132)へお問い合わせください。保険料率など詳細は、後期高齢者医療コールセンター(【電話】0570-011-558)へご確認ください。
HP:8034
■国民健康保険高齢受給者証など更新のお知らせ
7月下旬に70~74歳の国民健康保険加入者の世帯主へ、8月1日(金)からの負担割合などを記載した書類を送付します。7月中に届かない場合は、お問い合わせください。
▽高齢受給者証(薄橙色)
対象:8/1(金)時点で有効な紙の保険証を持っている方
その他:マイナ保険証を利用する場合は、原則、高齢受給者証の提示不要
▽資格情報通知書
対象:8/1(金)時点で有効な紙の保険証がなく、マイナ保険証の利用登録をしている方
▽資格確認書
対象:8/1(金)時点で有効な紙の保険証がなく、マイナ保険証の利用登録をしていない方
[共通事項]
問合せ:国保年金課
(【電話】51-2293)【HP】19501