- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊橋市
- 広報紙名 : 広報とよはし 令和7年11月号
暮らしの安全・安心に関する講座や、防災・防犯、消防に役立つ情報を紹介します。
![]()
■自転車の施錠を徹底しましょう
今年に入り、市内では自転車盗難が227件(8月末時点)発生し、そのうち無施錠による被害は約8割を占めていました。駐輪するときは自宅の敷地内でも必ず鍵をかけましょう。外出先では、管理人がいる施設や防犯カメラなどの設備が整った駐輪場を選ぶよう心掛け、鍵は二重ロックにするなど盗難対策を徹底しましょう。
問合せ:安全生活課
(【電話】51-2550)[HP]7254
■路上に自転車を放置しないでください
歩道や車道に放置された自転車は、歩行者だけでなく救急車や消防車などの緊急車両の通行の妨げになります。市では、豊橋・二川駅周辺を自転車や原動機付自転車の放置規制区域に指定しており、路上に放置された自転車などは、警告した上で撤去しています。なお、撤去した自転車などの返還には手数料が必要です。自転車等駐車場を利用し、路上に放置しないようにしましょう。放置規制区域など詳細はホームページをご確認ください。
問合せ:土木管理課
(【電話】51-2507)[HP]9524
■これから始める防災
非常持出品の準備やローリングストックの方法などを学びます。
とき:12/7(日)10:00~12:00
ところ:青少年センター
定員:40人(先着順)
申込み:11/7(金)~11/21(金)に青少年センターホームページで必要事項を入力※青少年センター(【電話】46-8925)でも申し込み可
■とよはし道路通報システムをご利用ください
道路に空いた穴や側溝の破損などの異常が起きている箇所を、LINEアカウント(とよはし道路通報システム)から通報できます。異常項目や状況写真、位置情報を送信して、情報提供にご協力ください。
問合せ:道路維持課
(【電話】51-2635)[HP]108425
■もしもに備えて身につけよう普通救命講習
心肺蘇生法やAEDの使い方を学びます。
とき:12/7(日)9:00~12:00
ところ:中消防署対象:中学生以上の方
定員:30人(申込順)
その他:修了証を交付
申込み:11/4(火)から消防救急課(【電話】51-3101)
※土・日曜日、祝日を除く8:30~17:15
[HP]15401
■寝る前に火の元の確認を徹底しましょう
冬は暖房器具を使う機会が多く、空気が乾燥するため火災が発生しやすくなります。就寝中に火災が起きると発見・避難が遅れ、死に至ることもあります。逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置しましょう。また、ストーブやこたつの電源を切る、ガスコンロの元栓を閉めるなど、寝る前に火の元を確認する習慣をつけましょう。
問合せ:予防課
(【電話】51-3115)[HP]88269
■廃棄消火器の引き取りを実施します
容器に傷や腐食部分がある消火器は、操作時に破裂事故を起こすおそれがあります。家庭に備えてある消火器を確認し、期限切れのものや異常があれば市内の各消防署へ持ち込みましょう。
とき:11/1(土)~11/24(振休)8:30~19:00
対象:個人所有の消火器で10型以下のもの
料金:1本1,000円(期限切れでないリサイクルシールが貼付してあるものは1本500円)
問合せ:予防課
(【電話】51-3115)[HP]88264
