イベント 【お知らせ】催し・講座(3)

市政だよりでは要点のみを掲載しています。
詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。

■絵本作家 とよたかずひこさん講演会
日時:11月3日(祝)10時30分~12時
定員:80人(先着)
申込:10月9日(木)9時から市電子申請届出システムまたは直接

問合せ:中央図書館
【電話】23-3111【FAX】23-3165

■エコドライブコンテスト
日時:11月16日(日)8時30分~12時
場所:上地自動車学校(上地3丁目)
内容:自動車から排出されるCO2削減を目的としたエコドライブコンテスト
対象:普通自動車免許証所有者16人(抽選)
申込:電話またはファクス、Eメール(【メール】[email protected])で下記の申込共通項目を、ゼロカーボンシティ推進課「エコドライブコンテスト」係へ。Eメールの件名は「エコドライブコンテスト応募」とすること。10月21日(火)必着

問合せ:ゼロカーボンシティ推進課
【電話】23-6786【FAX】47-8710

■エコドライブ・安全運転コンテスト
日時:12月1日(月)~31日(水)
内容:スマートフォンアプリと専用タグを利用して、運転データを収集・スコア化し、ゲーム感覚で安全運転度を競う
対象:100チーム程度(先着。1チームにつき3~5人)
申込:10月27日(月)までに市電子申請届出システムで。

問合せ:防犯交通安全課
【電話】23-6340【FAX】23-6570

■障がいのあるかたのためのイベント
申込:10月7日(火)から直接または電話、ファクスで(先着)。

▽(1)盲ろうのかたの生活を知ろう
日時:10月30日(木)13時~15時
対象:盲ろう者および支援者10人

▽(2)聴覚障がい者生活講座
日時:11月2日(日)13時~15時
対象:聴覚障がい者および支援者10人
費用:50円

問合せ:友愛の家
【電話】21-8077【FAX】64-7999

■岡崎ガラス工房葵
▽(1)~(3)共通
申込:開催月の前々月16日~前月15日までに直接岡崎ガラス工房葵へ(先着。土・日曜日、祝日を除く9時~16時)

▽(1)開放利用
日時:12月~令和8年2月の月・水曜日
[1]9時~12時
[2]13時~16時
対象:ガラス工芸が一人でできる15歳以上各6人
費用:1回4,000円

▽(2)サンドブラスト
日時:12月~令和8年3月の月~木曜日(3月は休講日あり)
[1]9時~12時
[2]13時~16時
内容:砂を吹き付けガラス容器に図柄を描く
費用:1時間1,500円
※団体割引あり。詳しくは電話で。

▽(3)フュージング教室
日時:12月5日(金)、令和8年2月6日(金)9時~16時
内容:ガラスを重ねて溶かしアクセサリーや箸置きなどを作る
定員:各10人(小学生以下は保護者同伴)
費用:各4,000円

▽(4)(5)共通
費用:各1,500円
申込:市電子申請届出システムまたははがき、ファクスで下記の申込共通項目と希望講座名・希望時間(1人1申込)、(4)は同伴する保護者氏名を、〒444-0002 高隆寺町字阿世保5番地 ごみ対策課へ。(4)10月24日(金)(5)10月31日(金)必着(抽選)

▽(4)こどもガラス体験「HOT!なガラスで世界に一つのクリスマスツリーを作ろう!」
日時:11月16日(日)
[1]9時30分~12時
[2]13時~15時30分
内容:溶けたリサイクルガラスでクリスマスツリーを作る
対象:小学3年生~中学生各14人(保護者同伴)

▽(5)ガラス工芸一日体験「雪だるまを作ろう!」
日時:11月21日(金)
[1]9時~12時
[2]13時~16時
内容:溶けたリサイクルガラスで雪だるまを作る
対象:15歳以上各6人

問合せ:ごみ対策課
【電話】23-6530【FAX】25-8153

■中小企業・勤労者支援センター
定員:各10人
費用:各1,000円
申込:10月7日(火)からセンターホームページで(先着)。

▽(1)ドローン活用セミナー
日時:11月6日(木)15時~17時
対象:ビジネスや副業で利用したいかた

▽(2)先端技術セミナー
日時:11月11日(火)15時~17時
内容:メタバースを使ったビジネスの可能性について学ぶ

問合せ:中小企業・勤労者支援センター
【電話】52-4611【FAX】52-4631

■伝統・地場産業のリブランディング戦略セミナー
日時:10月28日(火)19時~20時30分
場所:図書館交流プラザ
内容:地域のものづくり産業から新たな価値を生み出す戦略を学ぶ
定員:40人(抽選)
申込:10月8日(水)までに岡崎ビジネスサポートセンターホームページで。

問合せ:商工労政課
【電話】23-6503【FAX】23-6213

◆申込共通項目
参加者全員の(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号、学生は(5)学校名(6)学年も記入