市政だより おかざき No.1441 2025年10月号
発行号の内容
-
その他
岡崎市の人口 2025年9月1日現在 人口:381,450人(-138) 男:193,204人(-67) 女:188,246人(-71) 世帯数:172,682世帯(+43) ※( )内は先月からの増減数です。
-
くらし
10月の税金・保険料 納期限:10月31日(金) ●市県民税・森林環境税(第3期分) 納税課【電話】23-6123【FAX】23-5970 ●国民健康保険料(第4期分) 国保年金課【電話】23-6843【FAX】27-1160 ●後期高齢者医療保険料(第4期分) 医療助成室【電話】23-6841【FAX】27-1160 ●介護保険料(第4期分) 介護保険課【電話】23-6647【FAX】23-6520 eL(エル)マー...
-
文化
これからも岡崎 令和7年(2025年)は昭和元年(1926年)から数えて100年目の節目の年です。昭和の古き良き岡崎を振り返り、今の岡崎を見つめ直し、これからの岡崎へとつなぎます。 ・昭和63年(1988年)JR西岡崎駅開業の様子 ・現在のJR西岡崎駅前(南口) ※令和7年(2025年)7月撮影 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
【特集】あなたのまちの身近な相談員 人権擁護委員 「人権」とは、人間が人間らしく生きていく権利で、全ての人が生まれながらにして持っている権利です。今回は、社会の中で、互いに相手を思いやり、自分の人権も相手の人権も大切に守りながら、共に幸せに暮らせる社会を目指して活動する人権擁護委員の活動を紹介します。 ■活動紹介01 「人権の花」運動 子どもたちが花を育てることを通じて、協力することや感謝することを学び、生命の大切さを実感する「人権の花」運動。岡...
-
イベント
岡崎城下家康公 秋まつり 当日会場へ 11月1日(土)・2日(日) 10時~16時(2日は15時まで) 駐車場情報、デジタルマップなど詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■岡崎城公園 ▼多目的広場 ▽エコマンダーと環境を学ぼう! 1日(土)・2日(日) 岡崎市の環境を一緒に考えてみませんか。 ▽持続可能なまちづくりのPR 1日(土)・2日(日) 持続可能な都市を目指し、20年後を見据えた「まちづくり方針」を紹介 ▽見...
-
スポーツ
今月のこれ!Okazaki News and Topics 市からのお知らせやおすすめイベントなどを紹介します。 ■[Event]愛知・名古屋2026 1年前イベント Aichi-Nagoya 2026 第20回アジア競技大会・第5回アジアパラ競技大会を盛り上げよう! 10月26日(日)10時~17時 岡崎中央総合公園体育館 当日会場へ 第20回アジア競技大会は令和8年9月19日(土)~10月4日(日)、第5回アジアパラ競技大会は令和8年10月18日(土)...
-
くらし
“被災されました皆様に謹んでお見舞い申し上げます” 令和7年9月5日の台風第15号に伴う大雨により、被害にあわれた皆様には、心からお見舞い申し上げます。当日は、1時間に100mmに迫る短時間の大雨が降ったことで、床上・床下浸水、道路の冠水、国道一号の通行止めなど、市内各地に大きな被害をもたらしました。 市では、被災後すぐに認定NPO法人からお借りした家屋を乾燥させるための送風機の貸し出しや、災害ごみの受け入れを行いました。また迅速な罹災(りさい)証...
-
スポーツ
スポーツ スポーツに関する情報をお届けします。 ■スポーツ協会 ▼各種スポーツ大会 申込:スポーツ振興課(福祉会館5階)、市体育館にある申込用紙で。 ▽市民マレットゴルフ大会 日時:11月21日(金)8時40分(雨天翌週) 場所:大門河川緑地マレットゴルフコース 対象:20歳以上 申込期限:10月31日(金)必着 ▽Let’sインディアカ大会 日時:11月23日(祝)9時20分 場所:六ツ美体育...
-
イベント
Park(パーク) and Nature(ネイチャー)(1) 市内の公園や体験施設などのイベントを紹介します。 ■奥殿陣屋 ▽さつまいも掘り体験会 日時:10月11日(土)・12日(日)10時~14時 ※雨天及び不作の場合は中止 定員:各40組(先着。1組2人以上) 費用:1組500円 申込:当日9時から電話で。 ※以下のイベントは当日会場へ。 ・己書(おのれしょ)体験会and幸座…10月11日(土) ・RED OLIVIA(レッドオリヴィア)…10月12日...
-
イベント
Park(パーク) and Nature(ネイチャー)(2) 市内の公園や体験施設などのイベントを紹介します。 ■コスモス・枝豆まつり 当日会場へ 日時:10月18日(土)10時~12時 ※雨天翌週 場所:JAあいち三河本店(坂左右町)北東側ほ場 内容:コスモスの鑑賞や枝豆の収穫体験 費用:枝豆1縛り(30cmひも)200円 持ち物:軍手、園芸用はさみ 詳しくは、JAあいち三河本店(【電話】55-2994)へ。 問合せ:農務課 【電話】23-6195【FAX...
-
くらし
シニア(1) 高齢者向けの教室や介護・医療に関する情報をお届けします。 ■認知症本人交流会 当日会場へ 日時:10月26日(日)14時~15時30分 場所:図書館交流プラザ会議室302 内容:認知症の本人が集い自らの体験や希望、必要としていることを話し合う 対象:認知症やMCI(軽度認知障害)と診断されたかた ■家族の会(交流会) 日時:11月12日(水)10時~12時 場所:額田センター 内容:フラワーアレン...
-
くらし
シニア(2) 高齢者向けの教室や介護・医療に関する情報をお届けします。 ■とはなす西部 お元気アップ教室 日時:11月17日、12月1日・8日・15日の月曜日13時30分~15時(4回コース) 場所:西部地域福祉センター 内容:体操とレクリエーション 対象:60歳以上20人(先着) 費用:100円 申込:10月10日(金)9時から直接または電話(【電話】34-3211)で会場へ。 ■頭と体の認知症予防スクール ...
-
健康
ほけんだより ■岡崎げんき館市民会議 ▽(1)地域ふれあい健康教室 日時:11月14日(金)9時20分~13時 内容:ストレッチ、軽い運動と調理実習 定員:20人 費用:900円 ▽(2)健康づくり講座「楽しく運動!転ばん体操!」 日時:11月18日、12月2日・16日の火曜日(3回コース)10時~11時50分 内容:ストレッチ、軽い筋トレ、有酸素運動、脳トレなど 定員:30人 費用:1,000円(3回分) ▽...
-
健康
薬は正しく使用しましょう ・薬は用法・用量、使用期間、使用上の注意を守り、正しく使用しましょう。 ・薬は子どもの手の届かないところで保管しましょう。 ・病院・薬局へ行く時はお薬手帳を持参しましょう。 ・身近で相談しやすい薬局を「かかりつけ薬局」として活用しましょう。 ・薬を買う時や薬について不明な点がある時、薬を使用して異常を感じた時は、医師・薬剤師などの専門家に相談しましょう。 薬を正しく使用したにもかかわらず、副作用に...
-
健康
がんに関するお悩みは市民病院がん相談支援センターへ 日時:月~金曜日9時~16時(祝日除く) 場所:1階売店前 事前予約可能 がんに関する不安や疑問など、研修を受けた相談員(看護師、社会福祉士)がお話を伺います。お気軽にご利用ください。各種相談会(患者サロン、お仕事相談会、ウィッグandアピアランス相談会、ピアサポーター相談会)も開催しています。誰でも相談可能です(匿名可)。まずはお問い合わせください。 問合せ:がん相談支援センター 【電話】21-...
-
健康
10月は乳がん月間 殿橋・明代橋・岡崎城をピンクにライトアップします 10月17日(金)~24日(金)日没~22時 がんは、国内の死因の第1位であり、2人に1人ががんになるといわれています。 ピンクは「乳がん」のシンボルカラーです。 乳がんの早期発見には定期的ながん検診の受診が大切です。この機会に乳がんの正しい知識への理解を深めましょう。 ■乳がん検診のご案内 対象:40歳以上 申込:詳しくは、5月下旬に送付した受診券で。 ※令和6年度に受診したかたは申込不可 問合...
-
健康
健診はお済みですか?個別健康診査 集団特定健診 詳しくは、対象のかたに発送済みの健康診査受診票と同封のお知らせで。受診票が手元にないかたは問い合わせを。 ※人間ドック・ミニドック健診を申し込んだかたは、対象外です。 問合せ:国保年金課 【電話】23-6275【FAX】27-1160
-
文化
芸術and文化 展覧会やコンサート・催しなどに関する情報をお届けします。 ■写真家・志賀理江子トークショー 日時:11月29日(土)13時30分~16時 場所:岡崎シビコ(康生通西2) 内容:岡崎市出身で、現在宮城県を中心に国内外で活躍する写真家・志賀理江子氏にこれまでの活動を振り返りながら思うこと、また自身が育った地元岡崎について、表現にどのような影響を与えたのかなどを伺います。 定員:50人(抽選) 申込:1...
-
子育て
パパママandベビー ■PAPATOパークおかざき 当日会場へ 日時: ・10月18日(土)10時~12時 ・11月15日(土)14時~16時 場所:東公園広場(ステージ前) ※雨天時岡崎げんき館1階子ども育成ゾーン 内容:こどもと遊びながらパパ同士で交流 対象:未就学児親子 問合せ:こども育成課 【電話】23-6820【FAX】23-6833 ■新小学1年生の入学前健康診断 期間:10月~11月 場所:入学予定の小学...
-
くらし
Story わたし物語 ■世界最高峰の生物学研究を続ける 三浦 正幸(みうら まさゆき)さん 自然科学研究機構・基礎生物学研究所 所長 理学博士 世界最高水準の学術研究を行う基礎生物学研究所の所長に4月から就任した三浦さん。「ここで働くのは2度目。岡崎は以前と変わらず豊かな歴史と自然があり、桜のきれいなまち」という印象を話してくれました。研究者を志したきっかけは、ふるさと秋田の海岸でハタハタの赤い卵に興味を持ったこと。そ...
