くらし 【生活インフォメーション】福祉(2)

◎対象の記載がない場合、どなたでも参加・利用できます。参加費の記載がないものは無料です。各記事のID番号は市ホームページ検索で詳細を表示できます。

■成年後見セミナー
だれにでも起こりうる「おひとりさま」の抱える課題を通して成年後見制度を学びます。
日時:6月6日(金)午後1時30分~4時(午後1時開場)
場所:豊明市文化会館 小ホール(豊明市西川町広原28-1)
定員:150人(先着)
申込方法:電話・申込フォーム・ホームページで申込み
締切:5月30日(金)
※申込はこちら(本紙PDF版21ページ参照)

問合せ:尾張東部権利擁護支援センター「あすライツ」
【電話】75-5008

■高齢者生きがい活動クロリティー教室
日程・場所:
6月…
5日(木)下半田川町公民館(午後1時~)
17日(火)西陵地域交流センター
26日(木)水南自治会館
7月…
2日(水)長根「憩いの家」
14日(月)やすらぎ会館5階大集会室
18日(金)道泉地域交流センター
28日(月)西陵地域交流センター
時間:午後1時30分~3時
内容:初めての方でもすぐでき、年齢に関係なく楽しめる輪投げゲームです。
対象:概ね60歳以上
※申込不要

問合せ:瀬戸あいあいクラブ(月火水金午前10時~午後3時)
【電話】85-5523

■福祉教室
〔1〕福祉ボッチャ教室
パラリンピック種目のボッチャを体験してみましょう。
日時:6月4日(水)午前10時~正午
場所:やすらぎ会館5階 大集会室
定員:12人(抽選)
申込方法:5月7日(水)~21日(水)

〔2〕福祉体操教室
楽しく体を動かしてフレイルを予防する体操を学びます。
日時:6月5日・12日・19日・26日(全4回・木)午後1時30分~3時
場所:やすらぎ会館3階 和集会室
定員:20人(抽選)
申込方法:5月9日(金)~23日(金)

〔3〕福祉絵手紙教室
初心者向けに絵手紙の技法を学びます。
日時:6月6日・20日、7月4日・18日(全4回・金)午前10時~正午
場所:やすらぎ会館1階 第2作業室
定員:6人(抽選)
参加費:800円
申込方法:5月16日(金)~30日(金)

〔共通事項〕
申込方法:往復はがき・FAXで(1)氏名(2)住所(3)電話・FAX(4)年齢(5)教室名(6)車椅子の有無を記入
宛先:〒489-0919 川端町1-31「〇〇教室」係

問合せ:社会福祉協議会
【電話】84-2011【FAX】85-2275

■協定保養所の利用助成
下記の保養所では、後期高齢者医療制度の加入者へ宿泊費の助成を行っています。
サンヒルズ三河湾(蒲郡市)【電話】0533-68-4696
すいとぴあ江南(江南市)【電話】0587-53-5555(予約専用)
豊田市百年草(豊田市)【電話】0565-62-0100
あいち健康の森プラザホテル(東浦町)【電話】0562-82-0211
おんたけ休暇村セントラル・ロッジ(長野県王滝村)【電話】0264-48-2111

助成額:1人につき1,000円/泊
※全施設合計4泊まで
宿泊精算時に1,000円を助成
助成対象期間:令和8年3月31日(火)まで

利用方法:
(1)予約時に「愛知県後期高齢者医療の被保険者」と伝える。
(2)宿泊先の窓口で下記のいずれかを提示
有効期間内の後期高齢者医療の保険証(マイナ保険証不可)/マイナンバーカード+資格情報のお知らせ/マイナポータルの健康保険証情報画面/資格確認書

※各施設の空き状況は、直接保養所へ連絡を

問合せ:
国保年金課(市役所1階)【電話】88-2643
県後期高齢者医療広域連合給付課【電話】052-955-1205

■手話通訳者の設置、手話通訳者・要約筆記者の派遣
ID:42685
市役所などの手続きが困難な方へコミュニケーション支援を行っています。
対象:聴覚、言語機能、音声機能その他の障害により意思疎通を図ることが困難な方
◇市役所の申請・手続きを手話で支援(無料)
社会福祉課(市役所2階)では、手話通訳者を設置し、申請・手続きを支援します。
設置日時:
月曜…午後1時~5時
水・金曜…午前9時~午後1時

◇手話通訳者・要約筆記者を派遣(無料)
公的機関での相談・手続き、医療機関への受診時などに利用できます。
利用方法:派遣日の2週間前までに窓口・FAX・メールで申込み
※詳細はこちら(本紙PDF版22ページ参照)

問合せ:社会福祉課(市役所2階)
【電話】88-2612【FAX】88-2615【メール】[email protected]