- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県瀬戸市
- 広報紙名 : 広報せと 令和7年9月号
2040年までには高齢者の約3人に1人が認知症またはMCI(軽度認知障害)になると言われています。
高齢者が発症するというイメージがありますが、年齢に関わらず、誰でも発症することがあるため、正しい知識と理解を持つことが大切です。
まずは知ることからはじめてみませんか。
■認知症とは?
さまざまな原因によって脳に障害が起こることで日常生活に支障がでる状態を表します。
脳の役割は部位によって異なるため、症状は障害が起きた脳の部位によって異なります。また、本人の性格や環境なども影響し、個人差があります。
■新しい認知症観
認知症になってからも一人ひとりが個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間などとつながりながら、希望をもって自分らしく暮らし続けることができるという考え方です。失敗は次へ繋がるステップ。どう工夫したらよいか、本人ができる方法を一緒に考えましょう。「危ないから外出させない」ではなく、認知症になっても安心して外出できる地域をみんなでつくっていきましょう。周りが変われば本人も安心して穏やかに過ごせます。
《認知症月間啓発イベント》
◇啓発パネル展示
8月29日(金)~9月30日(火)
・陶生病院1階 北棟東棟連絡通路
9月1日(月)~30日(火)
・市役所1階 ATM前
・やすらぎ会館1階
8月28日(木)~10月1日(水)
・市体育館
◇認知症BOOKフェア
こみかるはうすバロー新瀬戸店(バロー新瀬戸店1階)
BOOKSえみたすアピタ瀬戸店(アピタ瀬戸店2階)
◇出張!せとらカフェ♪
日時:9月26日(金)午後1時30分~3時30分(途中参加・退席可)
場所:效範公民館大集会室
内容:認知症クイズ、コグニサイズ(認知症予防運動プログラム)、瀬戸の情熱(口腔ダンス)、認知症・介護相談
その他:靴の着脱が必要です。お手伝いが必要な方はお知らせください。
※申込不要
問合せ:基幹型地域包括支援センター
【電話】88-1294
■おれんじドア・せと
認知症になった本人同士が集まり、相談できる交流会を行っています。同じ環境にいる人の話を聞き、相談することで心の“もやもや”を解決しませんか。
場所:市役所1階 103会議室
■認知症介護家族交流会
認知症の方を介護する方が集まり、相談・情報交換できる交流会を行っています。日頃の思いなど何でも話し合いませんか。
場所:市役所1階 102会議室
〔共通事項〕
9月12日(金)午後1時30分~3時30分(途中入室・退室可)
■おいでんサロン
日時:9月10日(水)・24日(水)午前10時~11時
※開場午前9時30分(途中参加・退席可)
場所:瀬戸みどりのまち病院 コミュニティセンター
内容:
10日/私たち“市民後見人”です
講師:瀬戸市で活動する市民後見人
24日/もっともっと歩けますよ~足に合った靴で、ルンルン
講師:福祉用具セレクトショップりんりん上級シューフィッター
※申込不要
問合せ:瀬戸旭医師会
【電話】21-8822
■家庭でできる!脳生き生きトレーニング
脳の活性化や機能維持に向けたトレーニング方法を体験して、楽しく認知症予防を学んでみませんか。
日時:9月17日(水)午後2時~4時
場所:パルティせと4階マルチメディアルーム
内容:歌や手の運動などと組み合わせた認知トレーニングを体験するとともに、脳機能の作用やメカニズムへの理解を深めます。
講師:大岡治恵氏
対象:市内在住65歳以上の方とその家族
定員:30人(先着)
申込方法:電話・窓口で申込み
問合せ:高齢者福祉課(市役所2階)
【電話】88-2626
****************
問合せ:高齢者福祉課(市役所2階)
【電話】88-2626