- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県瀬戸市
- 広報紙名 : 広報せと 令和7年10月号
◎対象の記載がない場合、どなたでも参加・利用できます。参加費の記載がないものは無料です。各記事のID番号は市ホームページ検索で詳細を表示できます。
■おいでんサロン
加齢に伴う体や心の変化、モヤモヤを話してスッキリ、地域の保健室。学びながら楽しい時を過ごします。
日時:10月8日(水)・22日(水)午前9時30分~11時30分(途中参加・退席可)
場所:瀬戸みどりのまち病院コミュニティセンター1階
内容:
8日…フリートーク
22日…「“ふたり”の朗読会とおしゃべり会」
想像力を膨らませて
※申込不要
問合せ:瀬戸旭医師会
【電話】21-8822
■講演「健康寿命を延ばそう!」~何歳でも若返る!骨と筋肉を守る意外な食事と体操法~
日時:11月5日(水)午後1時30分~3時45分(開場午後1時)
場所:尾張旭市文化会館あさひのホール(尾張旭市東大道町山の内2410-11)
講師:愛知医科大学病院骨粗鬆症・ロコモ・関節疾患センター長 中村幸男先生
対象:瀬戸市・尾張旭市在住・在勤の方
定員:200人(先着)
申込方法:電話・FAX・メールで氏名(ふりがな)、電話番号、参加人数を記入し申込み
問合せ:瀬戸旭医師会
【電話】84-1155【FAX】84-5776【メール】[email protected]
■せと福祉マルシェお菓子やハンドメイド作品などを販売します。
日時:10月10日(金)午前10時~(なくなり次第終了)
場所:市役所1階シビックモール(正面玄関付近)
問合せ:行政課(市役所4階)
【電話】88-2525
■おとなの発達障害講演会
日時:10月19日(日)午後1時30分~4時45分(受付午後1時から)
場所:春日井市総合福祉センター2階大ホール(春日井市浅山町1-2-61)
定員:150人(先着)
申込方法:FAXで(1)氏名(2)電話番号を記入し、申込み
締切:10月10日(金)
問合せ:愛知県障害者家族会連合会
【電話】052-265-5098【FAX】052-265-9211
■歳末たすけあい募金配分事業「介護用品券等支給事業」の終了
新たな年を迎える時期に支援を必要とされる方に対し、「介護用品券等支給事業」を実施してまいりましたが、社会福祉を取り巻く状況の変化などをふまえ、事業を終了することといたしました。
今後につきましては、より実効性のある事業の再構築に努めてまいります。
問合せ:社会福祉協議会
【電話】84-2011
■介護予防・生活支援員養成研修
ID:48348
研修修了後は、介護予防・生活支援員として、生活支援訪問サービスに従事できます。
場所:ヘルパーステーションコスモス(ヘルパースクール縁)
対象:全日程参加できる方(ヘルパーの資格のある方は実地研修受講不要)
定員:15人(先着)
申込方法:窓口・郵送・FAXで申込用紙に必要事項を記入し、申込み送付先:〒489-8701(住所不要)高齢者福祉課生活支援員養成研修担当
締切:10月20日(月)必着
問合せ:高齢者福祉課(市役所2階)
【電話】88-2626【FAX】88-2633
■ロコモティブシンドローム予防体操教室
日時:11月6日(木)・13日(木)・20日(木)・27日(木)午後1時30分~3時30分
場所:やすらぎ会館3階和集会室
内容:転倒防止・予防を目的とし、身体内部の機能強化を図る簡単な運動教室です。都合の良い日にお越しください。
対象:市内在住の概ね60歳以上
講師:松本佐恵子氏
定員:各回20人程度
申込方法:電話・FAXで申込み
申込期間:10月1日(水)~24日(金)
持ち物:動きやすい服装、フェイスタオル1本(体操で使用)、飲み物
問合せ:瀬戸あいあいクラブ(月金午前10時~午後3時)
【電話・FAX】85-5523
■出張!せとらカフェ♪~脳にいいこと教えます!認知症に備えよう~
日時:10月21日(火)午前10時~正午(途中参加・退席可)
場所:ひしのミナクル(菱野台1-4)
内容:認知症クイズ、コグニサイズ(認知症予防運動プログラム)、瀬戸の情熱(口腔ダンス)、認知症・介護相談
その他:申込不要。靴の着脱が必要です。お手伝いが必要な方はお知らせください。
問合せ:基幹型地域包括支援センター
【電話】88-1294