広報せと 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 ■10月1日は市制記念日です 瀬戸市は昭和4年(1929年)10月1日に県下5番目の市として誕生しました。その後、水野村、幡山村、品野町も加わり、昭和34年(1959年)に現在の形になり、今年で96周年を迎えました。
-
その他
SET Life 2025年10月号 ■人口 令和7年9月1日現在(前月比) 計:125,482人(-43人) 男…61,835人(-6人) 女…63,647人(-37人) ■火災と救急 8月件数(前年同月比) 火災:4件(0) 救急:557件(-69) ■家庭ごみ排出量[1人1日あたり](速報値) 令和7年8月:423g/人・日 (前年同月比:438g/人・日から3.4%減) 2か月連続でごみ排出量の減量が達成できました。資源化でき...
-
子育て
子ども・若者会議 活動レポート ID:4462 ■令和6年度活動報告会・令和7年度第1回子ども・若者会議を開催 令和6年度1年間の活動について、参加した委員が報告を行いました。今までグループワークで話し合ってきた内容や、どんな思いでその考えに至ったのかというプロセスを報告しました。来場者からは「これからも瀬戸市の未来に向けて頑張ってください」といった、たくさんの励ましの言葉や期待を込めたメッセージをもらいました。 報告会後に、令...
-
イベント
国際芸術祭「あいち2025」(1) ◆[第1章]監督インタビュー フール・アル・カシミ芸術監督に聞いてみた。フール・アル・カシミ芸術監督に、瀬戸にフォーカスを当てたインタビューをしました。芸術監督が感じた瀬戸の第一印象、市内の作品の見どころなど、すぐにでも見に行きたくなる情報がたっぷりです。 ▽歴史を感じる瀬戸が好き (問)瀬戸市に初めて来たときの第一印象は? (監督)旧日本鉱泉、旧深川小学校など、キュレーターチームと一緒に、色々な...
-
イベント
国際芸術祭「あいち2025」(2) ◆[第2章]瀬戸市内を彩る現代美術 1.[見どころ]瀬戸市のまちなかをギュッと紹介 ▽瀬戸ならではの多様性に富んだロケーションとともに作品を見ることができる。 南側には旧銭湯や美術館が、北側には閉校した小学校や工場などがあり、それぞれ違った魅力があります。 ▽可能ならゆっくり1日、時間がないときは南北どちらかを優先的に。 まちの景色も含め1日かけて楽しんでほしいエリア。難しい場合は、南北のどちらか...
-
イベント
国際芸術祭「あいち2025」(3) ◆[第3章]国際芸術祭「あいち2025」連携企画・パートナーシップ・プログラム ▽瀬戸市のまちなかの連携企画プログラムの一部 ▽瀬戸市のまちなかで開催されるパートナーシップ・プログラム(二次募集分の一部) 問合せ: 文化課(文化センター2階)【電話】84-1093 国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局【電話】052-971-3111
-
文化
未来を創る場所『瀬戸市新世紀工芸館』 瀬戸市新世紀工芸館。 研修生たちは、陶芸・ガラスそれぞれの専門領域で、2年間の研修を通して繊細な手作業、試行錯誤を繰り返し作品制作に没頭します。 今回の特集では、全国から集まった3人の研修生の声を通して、彼らの創作に込められた想いと、工芸という表現の魅力を伝えます。 ■鳥山翔太(とりやましょうた)さん 《僕の世界観の中で、一緒にワクワクしながら過ごせたら》 埼玉県出身。大学卒業後、プロダクトデザイ...
-
くらし
国勢調査の回答はお済みですか? ID:53982 みなさまのお宅に調査票は届きましたか。10月1日時点で調査票が届いていない場合は、国勢調査瀬戸市実施本部までご連絡ください。 回答がお済みでない世帯は10月8日(水)までに回答をお願いします。 詳しい回答方法は、お配りしている調査書類をご確認ください。インターネットで回答された場合は、紙の調査票の提出は不要です。 インターネット回答期間:10/8(水) 調査票(紙)の回答期間:1...
-
しごと
職員募集 ID:51353 ※その他、学歴要件などがありますので、詳しくは募集要項をご確認ください。 試験日程:11~12月 採用予定日:令和8年4月1日 申込期間:10月1日(水)~31日(金) 職員採用試験の特徴:人物重視のため、筆記試験のみで合否を決定せず、さまざまな試験を実施します。 募集要項配布場所:PUBLIC CONNECT、ホームページ、窓口 申込方法:QR(PUBLIC CONNECT)(...
-
しごと
ライフ・ワーク・バランス推進宣言事業所募集 ID:41235 瀬戸市では生活(ライフ)と仕事(ワーク)の調和を推進し、男女共同参画社会の形成を促進させるために、性別に関わらず誰もが働きやすい職場環境づくりの具体的取組を宣言する市内事業所を募集しています。 ※一般的にはワーク・ライフ・バランスと表されますが、瀬戸市では「ライフ(生活)あってこそワーク(仕事)が成り立つ」という観点から、ライフ・ワーク・バランスと表しています。 対象:瀬戸市内に...
-
くらし
長根小学校地域図書館がオープン 市内8館目となる地域図書館として開館し、これにより市内すべての中学校区に地域図書館がそろい、どの地域からも身近に本とふれあえる環境が整いました。 オープン日:10月4日(土) 場所:長根小学校2階 図書室 開館日時:土・日・祝午前10時~午後3時 休館日:年始年末(12月28日~1月4日) 対象:どなたでも 貸出には瀬戸市立図書館の利用者カードが必要です。 駐車場:学校敷地内西側駐車場をご利用くだ...
-
くらし
斎苑の残骨灰の取り扱い 残骨灰とは、ご遺族が収骨を行った後に残されたお骨や灰などを言います。残骨灰には、歯科治療などで用いられた金・銀・パラジウムなどといった有価物(貴金属)が含まれています。 斎苑では、これまで、残骨灰から有害物質などを除去し、残ったお骨を供養地に納骨して永代供養をしていましたが、市民意識調査の結果をうけ、残骨灰に含まれる有価物を抽出・売却し、斎苑の維持管理費用などの尊い財源として大切に活用し、抽出量、...
-
くらし
10月は「都市緑化月間」ひろげよう 育てよう みどりの都市 ID:55777 植物は、あらゆる生き物に恩恵を与えてくれます。身の回りに花と緑を増やし、まちを豊かに美しく彩りましょう。 ■緑の募金による緑化活動 いただいた募金を様々な事業に活用しています。 ・自治会や小中学校に球根の配布 ・瀬戸市緑化推進基金への寄付を受け付けています ■たねダンゴ体験講習会を開催します たねダンゴとは、花のたねや肥料、土壌改良剤などが入った土のダンゴを花壇やプランターに植え...
-
くらし
令和6年度の決算報告(1) 市民の皆さんに納めていただいた貴重な税金などが、どのように使われたのかをお知らせします。 ※各項目単位未満を四捨五入しているため、合計などが一致しない場合があります。 ■一般会計の決算 実質収支は21億9,536万7千円でした 歳入は522億6,168万円、歳出は494億4,239万1千円で、差し引きは28億1,928万9千円でした。この中には、令和7年度へ繰り越すべき財源として6億2,392万3...
-
くらし
令和6年度の決算報告(2) ■一般会計の歳出決算額の主な内容をお知らせします [将来像]→[住みたいまち]→[誇れるまち]→[新しいせと] 《都市像(1)》 ▽活力ある地域経済と豊かな暮らしを実感できるまち 瀬戸市就職・定住マッチング奨励金…100万円 学生と市内企業をLINEでマッチングする「せとまちマッチング」を利用し、市内企業へ就職するとともに、市内へ定住・移住した方に奨励金を交付しました。 アグリカルチャー推進…50...
-
くらし
安全安心情報 ◎防災・防犯情報を放送中 RADIO SANQ(FM84.5) せとまちradio!毎週木曜 9:20~9:30 ■災害時情報源はメールLINE ID:1021 災害時の緊急情報、防犯・交通安全情報などをメールやLINEで配信します。 ▽瀬戸市安全安心情報メールの場合 (1)「[email protected]]へ空メールを送信 (2)返信メールの案内に従って登録 ▽LINEの場合 (1)瀬戸市LINE...
-
イベント
第29回「図書館まつり」 読書週間(10月27日~11月9日)にあわせ、「図書館まつり」を開催します。 問合せ:図書館 【電話】82-2202
-
イベント
EVENT Guide-イベントガイド- 対象が記載されていないものは、どなたでも参加・利用できます。入場料・参加費が記載されていないものは無料。 ■国際芸術祭「あいち2025」関連情報 ◇連携メニュー・チケット提示サービス 市内の飲食店や事業者が「おもてなし店舗」としてテーマである「灰と薔薇のあいまに」に合う特別なメニューを提供したり、チケット提示で割引などのサービスを実施します。 ◇シェアサイクルを開始 スマホから予約でき、ステーショ...
-
講座
芸術・文化(1) 対象が記載されていないものは、どなたでも参加・利用できます。入場料・参加費が記載されていないものは無料。 ■[作る]国際芸術祭「あいち2025」連携企画プログラム 粘土でつくる一輪の薔薇 ID:55861 軽量紙粘土を使って薔薇の花をつくります。 日時:10月13日(月・祝)午前10時~午後3時30分(最終受付) 対象:どなたでも(未就学児は保護者同伴) 参加費:300円 定員:50人(先着) ※...
-
講座
芸術・文化(2) 対象が記載されていないものは、どなたでも参加・利用できます。入場料・参加費が記載されていないものは無料。 ■[作る]吹きガラスで花器を作ろう 日時:10月19日(日)(1)午前11時~正午(2)午後2時~3時 場所:新世紀工芸館工房棟2階ガラス工房 対象:小学5年生以上(小学生は保護者同伴) 参加費:1,670円 定員:各回4人(申込多数の場合抽選) 申込方法:電話・QR(本紙PDF版18ページ参...