くらし お知らせ(1)

申込共通項目…催し名、住所、(参加者全員の)氏名(ふりがな)、電話番号

■戸籍の氏名にフリガナが記載されます(市ホームページID:1037045)
戸籍法が改正され、戸籍の氏名にフリガナが記載されます。市内に本籍がある人には、8月頃にはがきを送付します。フリガナが誤っている場合は、令和8年5月25日までに、はがきの案内に従って届出をしてください。フリガナが正しい場合は、届出の必要はありません。

問い合わせ:
法務省振り仮名コールセンター
【電話】0570-05-0310
市戸籍フリガナコールセンター
【電話】85-6043

■成年後見制度出張相談会
とき:7月23日(水)14:00~16:00
ところ:南部ふれあいセンター
内容:市高齢者・障がい者権利擁護センターと(一社)コスモス成年後見サポートセンターの職員が成年後見制度に関する相談に応じる

市高齢者・障がい者権利擁護センター
【電話】82-9232

■期日前投票所の設置場所(市ホームページID:1036246)
7月執行予定の第27回参議院議員通常選挙における、期日前投票所の設置場所を次のとおりとします。

※新たにイーアス春日井と味美ふれあいセンターに設置し、西部ふれあいセンターと坂下公民館には設置しません。
※詳しくは、市ホームページかお知らせチラシ(公示日に新聞折込)を見てください。

市選挙管理委員会
【電話】85-6071

■社会を明るくする運動
犯罪や非行を防止し、更生を支援するとともに、青少年の健全育成を図る啓発活動を行います。

▽街頭啓発
とき:7月1日(火)16:00~
ところ:JR春日井駅、高蔵寺駅、勝川駅、神領駅

▽啓発講演会
とき:7月17日(木)14:00~
ところ:総合福祉センター
内容:困難を抱えた子どもたちの関わり方
出演:NPO法人 陽和(ひより)・渋谷幸靖

福祉政策課
【電話】85-6198

■平和祈念式典(市ホームページID:1036643)
過去の戦争において犠牲となられた方々に対して追悼の意を表すとともに、戦争の悲惨さを知り、平和の尊さを次の世代に伝えるため開催します。
とき:8月4日(月)10:00~
ところ:総合福祉センター

▽戦後80年特別展~愛知県戦争の記憶をたどる~
とき:
(1)8月4日(月)9:30~11:30
(2)8月5日(火)~8日(金)8:30~17:15
ところ:(1)総合福祉センター(2)市役所市民ホール

福祉政策課
【電話】85-6198

■7月~9月の県春日井保健所の事業

※日程が変更になる場合がありますので、事前に問い合わせてください。

■二次開設する避難所を新たに指定(市ホームページID:1037171)
災害時に既存の指定避難所を開設した後に、必要に応じて追加で開設する避難所として、6月30日(月)に市内の県立高校5校と市立中学校2校を新たに指定します。
この避難所は、河川の氾濫などにより【警戒レベル5】緊急安全確保が発令されたときや、他の指定避難所でも避難者が収容できないときに、二次的に開設します。
開設状況は、市ホームページのほか、市公式LINEや安全安心情報ネットワークのメール配信などでお知らせします。

▽指定した避難所:春日井高校、春日井西高校、高蔵寺高校、春日井南高校、春日井泉高校、東部中学校、坂下中学校

市民安全課
【電話】85-6072

■7月から国民年金保険料免除・納付猶予申請
経済的な理由から国民年金保険料の納付が困難な場合、免除または猶予される制度(学生には「学生納付特例」の制度)があります。最大2年1か月前の月分までさかのぼって申請できます。
また、令和5年6月分までは、新型コロナの影響で収入が減少し、当年中の所得額が免除基準相当であった場合、納付が免除または猶予される臨時特例制度があります。
※いずれも、日本年金機構で所得審査の結果、申請が認められない場合があります。
※マイナポータルでも申請できます。詳しくは、日本年金機構ホームページを見てください。

問い合わせ:
保険医療年金課または日本年金機構
名古屋北年金事務所
【電話】052-912-1213

保険医療年金課
【電話】85-6160

■保健センター特定健診(市ホームページID:1027363)
とき:9月6日(土)午前
※受付時間は個別に通知
ところ:保健センター
対象:令和8年3月31日までに40歳以上になる、受診日において市国民健康保険に加入している人(市から届いた特定健診受診券が必要)
定員:70人(先着順)
申込み:8月8日(金)までに、市ホームページからか電話、ファクスに上の申込共通項目と健診日、生年月日、性別を書いて、【FAX】84-3068へ

市健康管理事業団
【電話】84-3070