- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊川市
- 広報紙名 : 広報とよかわ 令和7年1月号
■特別の理由による任意予防接種費補助金交付事業
骨髄移植手術などにより、接種済みの定期接種の予防効果が期待できないと主治医に判断された20歳未満(予防接種の種類により一部異なります)の方に、任意で再接種するための補助金を交付します。
申込:再接種をする前に、直接、保健センターへ
補助金額:医師の意見書などに係る文書料を除く予防接種に要した費用(ワクチンごとに上限あり)
その他:詳しいことは、電話で、保健センターへ
【電話】0533-95-4801
■日々の健康づくりを見える化「とよかわ健幸マイレージ」に参加しよう
とよかわ健幸マイレージは、健診を受け、ウオーキングや毎食野菜を食べるなどの健康づくりに取り組み、ポイントをためて特典を受けることができる事業です。提出シートに100ポイント以上ためた方全員に、達成賞として、歯ブラシ1本と県内協力店で利用できる、「まいかカード」を差し上げます。また、抽選で商品券などの賞品が当たります。
対象:市内に在住、在勤、または在学の18歳以上の方
申込:2月28日(金)まで(消印有効)。提出シートを、直接、FAX(【FAX】0533-89-5960)、または郵送で、保健センター(〒442-0879 萩山町3丁目77-1,77-7)へ。市ホームページでも受付。提出シートは、保健センターなどにあります(市ホームページからダウンロード可)
■予約制の地域巡回健診を実施します
今年度地域巡回健診を受けられなかった方を対象とした無料集団健診を追加で実施します。
健診実施日:1月18日(土)・22日(水)(22日(水)は午前の部だけ)
当日受付時間:午前の部は午前9時00分・午前9時30分・午前10時00分、午後の部は午後1時30分・午後2時00分・午後2時30分
会場:保健センター
対象:国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者で受診券をお持ちの方、昭和60年4月1日から平成21年4月1日まで生まれで学校や職場などで受診機会のない方、生活保護受給世帯の方
内容:診察、血圧・身体測定、尿・血液検査、結核・肺がん検診
定員:各部65人(先着順)
申込:事前予約が必要です。次のいずれかの方法で予約してください
(1)1月8日(水)午前8時30分から、市ホームページで受付。
(2)1月9日(木)から、直接、または電話で、保健センターへ。
【電話】0533-95-0075
(1)・(2)を合わせた申込数が、各部の定員に達した場合は、受付終了となります
■けんこうレシピ
◆甘塩鮭のたっぷり野菜あんかけ
◇1人当たりの栄養価
カロリー:222キロカロリー
たんぱく質:18.0グラム
脂質:11.9グラム
◇材料(4人分)
・甘塩鮭 4切れ
・ごま油 大さじ1
・タマネギ 1個
・しょうゆ 小さじ2
・ニンジン 1/2個
・片栗粉 小さじ2
・細ネギ 1束
・水 小さじ2
(1)タマネギ、ニンジンは千切りにする。細ネギは3センチ幅に切る。
(2)フライパンにごま油を熱し、タマネギ、ニンジンを炒める。
(3)水1カップを加え沸騰したら、鮭と細ネギを並べ入れ、ふたをして加熱する。
(4)鮭に火が通ったら取り出して、器に盛る。フライパンに残った野菜にしょうゆを加えて味を整える。
(5)片栗粉を水で溶いて加え、とろみがついたら、鮭にかける。
◇プラスひと手間
(1)鮭にお酒をふってペーパーで拭くと臭みがとれます。
(2)お好みで、しょうがやこしょうを入れると風味が増します。
■保健師だより
◇「健康寿命」を延ばそう!
長寿大国と呼ばれる日本。厚生労働省によると、2023年の平均寿命は男性81.09歳、女性は87.14歳でした。最初の調査が行われた昭和22年と比較すると、30歳以上も平均寿命が延びています。
また、平均寿命と同じくらい重要な概念として「健康寿命」があります。これは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されている重要な指標の一つです。平均寿命と健康寿命の差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。この差は、男性で約8年、女性で約12年ありますが、近年健康寿命は着実に延びつつあります。人生の最後まで健康で楽しく過ごせるように、普段から、次のことを心掛けましょう。
・毎日10分の運動をプラスするなど、適度な運動をする
・主食、主菜、副菜をそろえるなどバランスの良い食生活
・禁煙
・休肝日を作り、減酒する
・定期的に健診を受け、自分の体の状態を知る