- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県津島市
- 広報紙名 : 市政のひろば つしま 令和7年2月号
■高額医療・高額介護合算制度
同じ医療保険の世帯内で医療と介護の両方を合わせた年間の自己負担が限度額を超えた場合、申請によりその超えた分が払い戻されます。
※払い戻し金額が500円以下の場合は該当しません。また、同じ世帯でも、異なる医療保険に加入している家族の場合は合算できません。
申請手続:
◇国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している方
該当者には、2月以降に通知文または、はがきを送付しますので、保険年金課で申請してください。
ただし、令和5年8月1日~令和6年7月31日の期間中、次に該当していた方は、通知文またははがきが届かないことがありますので、現在加入している医療保険者に確認してください。
(1)市区町村を越えて転居をした方
(2)他の医療保険から国民健康保険または後期高齢者医療保険に移った方
◇被用者保険(全国健康保険協会・共済組合など)に加入している方
手続き方法、支給時期などは各保険者によって異なりますので、加入している医療保険者(事業所など)にお問い合わせください。
問合:
・保険年金課国民健康保険G
【電話】24-1113
・保険年金課医療・年金G
【電話】24-1114
・高齢介護課介護保険G
【電話】24-1117
・高齢介護課地域包括ケアG
【電話】55-9471
ID:246100929
■葉苅スポーツの家スポットエアコンの使用料について
葉苅スポーツの家にスポットエアコンを設置したことに伴い、令和7年4月1日以降の施設利用時にスポットエアコンを使用する場合、下記のとおり使用料を徴収します。
・午前利用(午前9時~正午) 720円
・午後利用(午後1時~5時) 960円
・夜間利用(午後5時30分~9時) 840円
問合:
・葉苅スポーツの家
【電話】24-4092
・社会教育課東公園整備推進室スポーツ振興G
【電話】55-9428
■2月は「家庭の日」県民運動強調月間
◇親と子の 対話がつくる よい家庭
愛知県では、親と子が対話する機会をつくろうという趣旨で、毎月第3日曜を「家庭の日」としています。
家庭での会話を増やし、明るく楽しい家庭づくりに取り組みましょう。
主唱:県、県青少年育成県民会議
問合:市青少年問題協議会(社会教育課生涯学習・文化振興G内)
【電話】55-9421
■微小粒子状物質(PM2.5)に注意しましょう
冬季から春季にかけては、大気中のPM2.5の濃度が高まる可能性があります。愛知県が尾張地域に発令する注意喚起の情報にご注意ください。
注意喚起が発令された場合:
・不要不急の外出を控えましょう
・野外での激しい運動をできるだけ減らしましょう
・窓の開閉を減らしましょう
・外出するときはマスクを着用しましょう
※呼吸器系や循環器系に疾患のある方、小さな子どもや高齢者の方は、体調に応じて、より慎重に行動するよう心がけてください。
メール配信サービスを利用する場合:
・微小粒子状物質(PM2.5)注意喚起情報が発令されたときに、電子メールでお知らせを受け取ることができます。本紙P.17の二次元コードから申し込みください。
問合:生活環境課環境保全G
【電話】55-9368
ID:537002280
■2月7日は北方領土の日
北方領土とは、歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島、国後(くなしり)島、択捉(えとろふ)島の4島のことで、北海道の東北洋上に連なる島々です。
市ではこの北方領土が返還されることを願い、昭和55年12月22日「北方領土返還運動都市宣言」をし、返還を呼びかけています。
問合:総務デジタル課庶務G
【電話】55-9606