市政のひろば つしま 令和7年2月号

発行号の内容
-
スポーツ
襷でつないだ津島の絆 愛知県市町村対抗駅伝競走大会
12月7日(土)、第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(愛知駅伝)が愛・地球博記念公園(長久手市)で開催され、津島市は市の部で31位でした。計9区間30.2kmのコースを代表選手たちは1人ひとり、待ち受ける仲間やふるさと津島のため、力走しました。また、サポートに回った選手たちもそれぞれの役割を十分に果たし、チームに貢献しました。 ■代表チーム選手一覧(五十音順・敬称略) ※詳細は本紙P.2をご覧く…
-
くらし
所得税や市・県民税の申告は自分で作成して、早めの提出を!(1)
■確定申告は、簡単・便利なe-Taxで申告 確定申告の相談は、チャットボットをご利用ください。 ※チャットボットは、入力いただいたご質問にAIを活用した「税務職員ふたば」がお答えします。 ■1 津島税務署が開設する申告期間・受付会場 場所:文化会館 期間: ・2月17日(月)~3月17日(月)の平日 ・3月2日(日) 時間:午前9時~午後5時 ◇確定申告会場への入場には入場整理券が必要です 「入場…
-
くらし
所得税や市・県民税の申告は自分で作成して、早めの提出を!(2)
◇次の方は津島税務署(文化会館内申告会場)へ ・令和7年1月1日に津島市に住民票がない方 ・源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類が不足している方(事前に津島税務署にご相談ください) ・令和5年分以前の確定申告をされる方 ・初めて事業所得(営業等、農業)または不動産所得の申告をされる方 ・個人事業主で青色申告される方 ・退職所得のある方で確定申告をされる方 ・確定申告をされる方で事業所得(営業等、…
-
くらし
春季全国火災予防運動
3月1日(土)~7日(金)の7日間 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、市民の皆さんの火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を予防し、死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とした活動です。 ■2024年度 全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ■火災の発生傾向 例年、春先は乾燥と強風により火災が多く発生しています。特に、住宅火災は全火災の約3…
-
くらし
こちら消防署119番 第235回
■消防団員募集 消防団は、地域密着性、即時対応力といった特性を活かし、市内在住または在勤の方によって構成されている消防組織です。1人ひとりが、それぞれの仕事を持ちながら、「自分たちのまちを、自分たちで守りたい」という強い気持ちで活動しています。 市消防団は、現在212名の消防団員(うち女性消防団員19名)が在籍しています。各分団員は主に水火災に出動し、昼夜問わず、自宅や職場から災害現場へ駆けつけま…
-
くらし
消防功労者表彰消
防活動に貢献した次の方々に対して、表彰状が授与されました。(敬称略、順不同) ■市長表彰 ■団長表彰 ■日本消防協会長表彰 ・功績章 ・精績章 ■愛知県知事表彰 ・永年勤続功労章 ■愛知県消防協会長表彰 ・功労章1号 ・功労章2号 ・精勤章 ・善行章 ■海部地方消防連合会長表彰 ・功労章 ・善行章 ※詳細は本紙P.9をご覧ください。
-
子育て
令和7年度 就学援助について
経済的な理由でお子さんが市内の小・中学校に就学することが困難なご家庭に対して、学用品費や給食費等を補助しています。 補助対象:次のいずれかに該当する方 (1)生活保護を受けている(修学旅行費のみ支給対象) (2)生活保護が停止または廃止されている (3)個人事業税が減免されている (4)国民年金保険料が免除されている (5)児童扶養手当(ひとり親手当)が支給されている (6)市民税が非課税または減…
-
くらし
物価高騰支援給付金(非課税世帯3万円等)の申請
対象:基準日に津島市に住民票があり世帯全員の住民税均等割が非課税の世帯 申請方法:支給対象となる世帯へ「おしらせ」または「確認書」を送付します。必要事項をご確認のうえ、返送してください。「おしらせ」については変更等がない場合、返送の必要はありません。ただし、下記の世帯には書類等が届きませんので、必要な手続きの後に申請してください。 ・世帯に税未申告の方がいる世帯は税申告後。 ・令和6年1月2日以降…
-
くらし
マイナンバーカードに関するお知らせ
■手続きが予約できるようになりました マイナンバーカードに関する下記の手続きを予約することで、待ち時間なくスムーズにご案内することが可能になりました。 予約可能な手続き:マイナンバーカードの申請・更新、電子証明書の更新、パスワードのロック解除や忘失による初期化 予約方法:市ホームページから ※電話による予約は受け付けられません。神守支所、神島田連絡所、市民サービスコーナー(保健センター内)ではマイ…
-
くらし
みんなで防ごう高齢者虐待(1)
「高齢者虐待の防止、高齢者の擁護に対する支援等に関する法律」が、平成18年4月1日に施行され、高齢者虐待への対応が進められてきました。 しかし、依然として多くの虐待事例が発生しており、安心安全な生活が損なわれている現状があります。高齢者の尊厳を守るためには、虐待を早期に発見し対応すること、地域全体で見守っていくことが大切です。 ■こんなことが高齢者虐待です 65歳以上の高齢者に対して、養護者または…
-
くらし
みんなで防ごう高齢者虐待(2)
■介護負担を抱え込んでいませんか? 高齢者虐待が生じる背景には、介護者が心身ともに疲労し、追いつめられていることが挙げられます。 また、介護は長期間に渡ることが多く、家族だけで行うには限界があります。1人で悩まず、介護保険サービス等を上手に活用しましょう。 ◇在宅サービス ホームヘルプ/訪問看護/デイサービス/ショートステイ/福祉用具貸与 ◇施設サービス 特別養護老人ホーム/老人保健施設/療養病床…
-
くらし
2月市民相談
※相談員の都合により相談を休むことがありますので、当日、電話でご確認ください。翌月7日分まで掲載。 ※予約制の相談は、受付件数が限られていますので、ご希望の日時に相談できない場合があります。
-
くらし
津島データファイル
■人口と世帯(外国人を含む) 総数:59,566人(-5) 男:29,404人(+10) 女:30,162人(-15) 世帯数:27,453世帯(+32) 1月1日現在、( )は前月比 ■市内の交通事故・犯罪[11月] 事故発生件数:14件(119件) うち死亡者:0人(1人) 犯罪発生件数:36件(350件) ( )は令和6年中の累計 ■市内の火災 11月:4件(15件) ( )は令和6年中の累…
-
くらし
今月の市税や料金など
納期限:令和7年2月28日(金) ・固定資産税・都市計画税 第4期 ・国民健康保険税 第8期 ・介護保険料 第11期 ・市営・改良住宅家賃、保育所等利用者負担金 2月分 ・後期高齢者医療保険料 第8期 ・下水道事業受益者負担金 第4期 ■市税の今後の納期 ■税や料金の納付には便利な口座振替をご利用ください 水道料金をはじめ、市に対するお支払いの多くにご利用いただけます。 取扱金融機関の窓口にてお申…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(1)
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・2月の窓口延長日 日付:5、12、19、26日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■軽自動車税(種別割)の減免に関する現況届について 令和7年度も減免を申請する場合は、2月上旬に現況届を送付しますので、提出忘れのないようお気を付けください。 対象:令和6年度に軽自動…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(2)
■高額医療・高額介護合算制度 同じ医療保険の世帯内で医療と介護の両方を合わせた年間の自己負担が限度額を超えた場合、申請によりその超えた分が払い戻されます。 ※払い戻し金額が500円以下の場合は該当しません。また、同じ世帯でも、異なる医療保険に加入している家族の場合は合算できません。 申請手続: ◇国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している方 該当者には、2月以降に通知文または、はがきを送付しま…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険の窓口一部負担金減免制度
失業等により収入が著しく減少し、一時的に医療機関などへの医療費の支払いが困難な場合に、その支払いを免除・減額・支払猶予する制度です。申請には、収入に関する証明書や申告書類等のほか、受診する医療機関の証明が必要です。 ※受診する医療機関の証明は、国民健康保険の場合のみ必要です。 ■国民健康保険 申請期限:減免理由が発生した日から6カ月以内 適用期間: ・免除・減免 申請月を含めて3カ月以内(再申請に…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔募集〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・2月の窓口延長日 日付:5、12、19、26日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■津島市シルバー人材センター 高齢者のライフスタイルに合わせた、軽易な就業等を提供しています。 「生涯現役」を目指し、元気な会員を募集しています。 対象:市内在住60歳以上の健康で、働…
-
イベント
行政and暮らしの情報〔催し〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・2月の窓口延長日 日付:5、12、19、26日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■ひなまつり展 地域に残る御殿飾り雛をはじめとする雛人形を展示します。一部期間は古布を使ったかわいい「ちりめん細工」もひなまつりを彩ります。 展示期間: (1)2月1日~24日の土・日…
-
講座
行政and暮らしの情報〔教室・講座〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・2月の窓口延長日 日付:5、12、19、26日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■スマートフォン教室 日時:2月26日(水) ・基本LINE編 午前10時~正午 ・スマホ決済編 午後2時~3時30分 場所:生涯学習センター第2会議室 内容: ・基本LINE編 メッ…
- 1/2
- 1
- 2