- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県津島市
- 広報紙名 : 市政のひろば つしま 令和7年7月号
夏から秋にかけては大雨や台風に、また、大地震の後には津波による洪水に備えてください。
いつ来るかわからない災害から身を守るためには、市が発表する避難情報や避難所開設情報を適切に受け取り、早めに行動をとることが重要です。
■「防災ほっとメール」などの情報の活用を!
市では避難情報等を発令した場合に携帯電話等のメール機能を使って、迅速かつ確実に情報を受け取ることができる「防災ほっとメール」を運用しています。
また、LINEでも災害情報を配信しています。携帯電話等で本紙P.8の二次元コードから登録をお願いします。
◎防災ほっとメール
※本紙P.8の二次元コードを読み取り、空メール(件名・本文不要)を送信してください。
メール機能を使用できない方には、固定電話やFAX、もしくはSMSで配信するサービスも実施しています。詳しくは問い合わせ先へご連絡ください。
また、他の方法として、クローバーテレビのL字放送や「エフエムななみ」(FMラジオで77.3MHz)などがあります。
■避難場所とは?
避難場所とは災害から命を守るために緊急的に避難する場所となります。一方で、避難所とは、災害により自宅に戻れなくなった人たちを、一時的に滞在させる施設となります。
プレハブやマンションなど頑丈な建物はもちろん、木造住宅でも一定の高さや備蓄等の条件を満たす場合は、ご自宅などでの避難が可能です。安全が確保できる場合のご自宅のほか、親戚や知人宅、市外への避難についてもご検討ください。
市では、市内8つの小学校を指定緊急避難場所として優先的に開設します。強い勢力を持った台風が迫っている場合には自主避難所としてもご利用いただけます。
※高台寺小学校では、体育館の改修工事が行われますので下記の期間中は高台寺小学校校舎1階の生活科室を避難場所とします。
◇高台寺小学校避難場所変更期間
7月7日(月)~令和8年3月末
■ペット避難所を開設します
今月よりペットと一緒に過ごすことができる「ペット避難所」の運用を開始することとしました。
場所:生涯学習センター1階大ホール前スペース
開設基準:
(1)市より避難情報(レベル3以上)が発令された場合
(2)台風などが接近する場合における事前の避難場所(自主避難所)として開設する場合
注意事項:
(1)ペット用ケージやリード、食料などをご準備の上、避難してください。
(2)ペット避難所には、ペットを連れた方のみの受入を予定しております。
(3)ペット避難所の運営は原則避難者による自主運営といたします。
ID:908345631
■防災・減災の意識を!
日ごろから洪水時の浸水想定等が記載された「津島市防災ハザードマップ」で危険な箇所などを把握し、いざという時に焦らず落ち着いて避難行動に移せるよう備えておきましょう。
問合:危機管理課危機防災G
【電話】55-9594